神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
コレクション
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100410639
このアイテムのアクセス数:
22
件
(
2025-04-27
15:31 集計
)
KTC:神戸大学工学振興会会誌 (69)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100410639
資料種別
periodical
タイトル
KTC:神戸大学工学振興会会誌
巻
69
発行日
2009-09-01
日付(和暦)
平成21年
言語
Japanese (日本語)
所蔵館
大学文書史料室所蔵
関連情報
URI
https://www.ktc.or.jp/wp-content/uploads/2014/06/no69.pdf
カテゴリ
大学文書史料室デジタルアーカイブ
>
目次情報
>
(同窓会等)工学部・同研究科
平成(1989-)
目次・内容記述を表示
目次
p1 巻頭言 就任挨拶(田中初一:理事長(E⑫))
p2 退任挨拶(多淵敏樹:前理事長(A④))
p2 平成21年度入学式式辞(福田秀樹:学長)
p4 新特集:変貌する神戸大学『学生ボランティア支援室』ってどんなとこ? (宮康弘:機関誌編集委員長(S①))
p9 平成21年度総会報告(事務局)
p18 平成21年度総会講演会『ガリレオ年-新惑星仮説の意義』神戸大学名誉教授 向井正先生(宮康弘:機関誌編集委員長(S①))
p23 海外研修援助金報告(平成20年度後期分) 第7回ライフライン地震工学国際会議に参加して(鍬田泰子:大学院工学研究科市民工学専攻 准教授(C99))
p23 海外研修援助金報告(平成20年度後期分) 第2回アメリカ計算機学会ウエブ検索とデータマイニング会議に参加して(関和広:自然科学系先端融合研究環 助教)
p24 海外研修援助金報告(平成20年度後期分) 第5回独日都市気候国際会議に参加して(増田恭大:大学院工学研究科建築学専攻)
p25 海外研修援助金報告(平成20年度後期分) 第13回香港交通学会国際会議に参加して(日下部貴彦:大学院工学研究科市民工学専攻)
p26 海外研修援助金報告(平成20年度後期分) アジア太平洋ニューラルネットワーク集会 神経情報処理国際会議2008に参加して(西川仁:大学院工学研究科電気電子工学専攻)
p26 海外研修援助金報告(平成20年度後期分) 2008年度神経情報処理国際会議に参加して(久田直之:大学院工学研究科電気電子工学専攻)
p26 海外研修援助金報告(平成20年度後期分) 写真・光学計測技術者学会2009年度医用画像大会に参加して(東洋平:大学院工学研究科機械工学専攻)
p27 海外研修援助金報告(平成20年度後期分) 写真・光学計測技術者学会2009年度医用画像大会に参加して(長谷川悠:大学院工学研究科機械工学専攻)
p28 海外研修援助金報告(平成20年度後期分) 第10回情報統合並びにwebアプリケーションとサービスに関する会議に参加して(池田宗平:大学院工学研究科情報知能学専攻)
p28 海外研修援助金報告(平成20年度後期分) 第19回パターン認識に関する国際会議に参加して(須賀晃:大学院工学研究科情報知能学専攻)
p29 海外研修援助金報告(平成20年度後期分) プログラムで再構成可能な回路技術に関する国際会議2008(三浦和夫: 大学院工学研究科情報知能学専攻)
p29 海外研修援助金報告(平成20年度後期分) データからの知識獲得についての国際会議に参加して(泉谷暁彦:大学院自然科学研究科情報知能工学専攻)
p30 母校の窓 <KOBE工学サミット開催報告> / p33 母校の窓 <専攻紹介>『環境・エネルギー問題に立ち向かうプロセス強化技術』(大村直人:大学院工学研究科応用化学専攻教授(X17))
p36 母校の窓 <受賞>『化学工学会研究賞を受賞して』(松山秀人:大学院工学研究科応用化学専攻教授)
p36 母校の窓 <第108回文学界新人賞受賞者(文藝春秋主催)生まれる> (島一雄:機関誌編集副委員長(P5))
p37 母校の窓 <名誉教授 山本惠一先生の訃報> (林真至:大学院工学研究科電気電子工学専攻教授)
p37 母校の窓 <故山本惠一先生を偲ぶ> (宇野健一:同志社大学大学院非常勤講師(E12))
p39 母校の窓 <学内人事異動> (事務局)
p40 母校の窓 <新任教員の紹介>C教授芥川真一、E教授藤井稔、M講師山本英子、CS教授臼井英之、的場修、永田 真、田中成典、陰山 聡
p44 母校の窓 <定年退職記念祝賀会報告>「冨田佳宏先生ご退職記念祝賀会」報告(屋代如月:大学院工学研究科機械工学専攻准教授)
p45 母校の窓 <定年退職記念祝賀会報告>「出来成人教授退職記念事業」報告(水畑 穣:大学院工学研究科応用化学専攻准教授(Ch35))
p46 母校の窓 <神戸大学「六甲おろし」が「こうべユース賞」を受賞> / p47 母校の窓 <留学生センターより>『留学生日本国内就職支援の新時代へ―留学生のためのグローバルキャリアセミナー』(朴鐘祐:留学生センター准教授)
p49 母校の窓 『ミャンマーにおけるボランティア活動と今後の課題について』(ティンエイエイコ:「ティンミャンマー」ランゲージセンター 校長)
p50 母校の窓 留学生との出会いに学ぶ -ティンエイエイコさんとのつながりと信頼関係-(瀬口郁子:国際交流推進本部副本部長 特命教授)
p51 母校の窓 <漫画で知る留学生体験記>『今日の研究進んでまっか?Vol.7』(ミリン・神戸美徳)
p57 母校の窓 <就職セミナー開催報告と計画2009> (事務局)
p61 母校の窓 <Career Meeting2009開催予告>(事務局)
p61 母校の窓 <六甲祭予告> (事務局)
p61 母校の窓 <六甲祭協賛講演会予告> (機械クラブ)
p62 母校の窓 <神戸大学第4回ホームカミングデイ」開催案内> (事務局)
p64 特集:わが社の技術『技術の融合から新製品展開へ』(友久国雄:大日本スクリーン製造㈱技術戦略室 室長(S①))
p69 特集:わが社の技術『パイプラインの助っ人』(来馬章雄:大成機工㈱ 特別顧問(C⑦))
p71 KTC活動報告 寄付金報告(事務局)
p71 KTC会員動向 入会・褒章・訃報(事務局)
p74 追悼 KTC常務理事 松浦敏朗君(E⑬)に捧げる弔辞(田中初一:KTC理事長(E12))
p75 ザ・技術 『日本における原油の生産』(澁澤郁雄:元ゴトコ・ジャパン㈱商品技術部長(Ch⑤))
p79 ザ・技術 『素粒子物理の紹介とその新理論提案』(本田良一:(E⑥))
p85 ザ・エッセイ 『サラリーマン、たかが30年されど30年』(倉谷宏樹:東京海上日動火災保険㈱常務執行役員(S③))
p87 ザ・エッセイ 『六甲台町にあった摂津赤松城』(山村裕:(M①))
p90 ザ・エッセイ 『歴史は繰り返す?』(丹下豊吉:(Ch⑤))
p92 ザ・エッセイ 『餘部鉄橋探訪記』(後藤志郎:(M⑤))
p95 ザ・エッセイ 『NPO神戸ミャンマー皆好会とその活動』(竹内義治:(M⑩))
p99 ザ・エッセイ 『建築デザイナーから作家へ』(藤田彬:(A⑧))
p100 ザ・健康 『日本の医療について』(山中弘光:(社)神緑会副理事長S43年卒)
p101 ザ・俳句 Ch③水嶋國夫、Ch③山本和弘
p102 単位クラブ報告(竹水会・機械クラブ)
p107 クラス会たより(A24、E16、E⑩、M⑧、C15、CV、C⑦、E②、建築史研究会、応援団総部創立50周年記念歌詞募集、大阪凌霜クラブ) / p112 単位クラブ役員紹介案内
p113 編集後記(宮康弘:機関誌編集委員長(S①))
p裏表紙 平成21年度学内講演会案内
p裏表紙 東京支部総会案内
ホームへ戻る