神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
コレクション
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100410640
このアイテムのアクセス数:
39
件
(
2025-08-02
15:42 集計
)
KTC:神戸大学工学振興会会誌 (70)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100410640
資料種別
periodical
タイトル
KTC:神戸大学工学振興会会誌
巻
70
発行日
2010-03-01
日付(和暦)
平成22年
言語
Japanese (日本語)
所蔵館
大学文書史料室所蔵
関連情報
URI
https://www.ktc.or.jp/wp-content/uploads/2014/06/no70.pdf
カテゴリ
大学文書史料室デジタルアーカイブ
>
目次情報
>
(同窓会等)工学部・同研究科
平成(1989-)
目次・内容記述を表示
目次
p表紙 [写真]インドネシア アイルランガ大学 熱帯病研究所(本文3頁に掲載)
p表紙 [写真]朝焼けのKG-2 カンリガルポ山群学術登山隊報告(本文61頁に掲載)
p表紙 [写真]明石レッドソルジャーズの「活躍する選手たち」(本文113頁に掲載)
p表紙 [写真]KG-2(6805m)頂上の近藤昂一郎氏
p1 巻頭言 『飛躍の年を迎えて』(福田秀樹:神戸大学長)
p2 『システム情報学研究科設置に向けて』(森本政之:大学院工学研究科長)
p3 特集・変貌する神戸大学『感染症センターってどんなとこ?』 国内・海外の感染症診断・予防・治療法を開発研究する“医学部附属感染症センター”を神戸大学大学院医学研究科教授・感染症センター長 堀田博先生に聞く- 取材 KTC副理事長 山本和弘、機関誌編集委員長 宮康弘(宮康弘:機関誌編集委員長)
p9 学内講演会 『The Only Constant is Change 変わるもの変わらないもの―』 アップルジャパン㈱前代表取締役社長 山元賢治氏(S⑧)講演から(宮康弘)
p17 KTC活動報告 『大学への援助金報告』 平成21年度神戸大学工学研究科に対する教育研究援助報告
p17 海外研修援助金報告 第15回IUPAC有機化学シンポジウムに参加して(門口大輝:工学研究科応用化学専攻 助教)
p18 海外研修援助金報告 第52回MWSCASに参加して(松本啓:工学研究科電気電子工学専攻2年)
p18 海外研修援助金報告 第33回国際水処理学会に参加して(笠井大彰:工学研究科市民工学専攻)
p18 海外研修援助金報告 6thWorld Congress on Oxidation Catalysisに参加して(西条真吾:工学研究科応用化学専攻)
p19 海外研修援助金報告 ICCM-17に参加して(森棟せいら:工学研究科応用化学専攻)
p19 海外研修援助金報告 日韓合同フォーラム2009~電子・光有機材料国際会議~に参加して(川村卓司:工学研究科応用化学専攻)
p20 海外研修援助金報告 日韓合同フォーラム2009~電子・光有機材料国際会議~に参加して(李建杓:工学研究科応用化学専攻)
p20 海外研修援助金報告 第1回アジア塗布に関するワークショップに参加して(木村律子:工学研究科応用化学専攻)
p21 海外研修援助金報告 8thWorld Congress of Chemical Engineeringに参加して(谷屋啓太:工学研究科応用化学専攻)
p21 海外研修援助金報告 第5回日中化学工学シンポジウムに参加して(アラタントヤ:工学研究科応用化学専攻)
p22 海外研修援助金報告 ICIF2009に参加して(高島遼一:工学研究科情報知能学専攻)
p22 海外研修援助金報告 第4回ホロニックとマルチエージェントシステムの産業応用に関する国際会議(銭毅:工学研究科情報知能学専攻)
p23 海外研修援助金報告 アジア太平洋スポーツ・テクノロジー国際会議2009に参加して(西田勇:工学研究科機械工学専攻)
p23 海外研修援助金報告 第7回近接場におけるアジア太平洋会議に参加して(花村健二:工学研究科電気電子工学専攻)
p24 海外研修援助金報告 第216回電気化学学会に参加して(西田航平:工学研究科電気電子工学専攻)
p24 海外研修援助金報告 第4回知識・情報・創造性支援システムに関する国際会議に参加して(小阪達也:工学研究科情報知能学専攻)
p24 海外研修援助金報告 IROS2009に参加して(林健志:工学研究科情報知能学専攻)
p25 海外研修援助金報告 IECON2009に参加して(福井航:工学研究科情報知能学専攻)
p26 母校の窓 <KOBE工学サミット開催報告>第21回KOBE工学サミット〈神戸大学創造工学スタジオ2〉“応用化学専攻からのシーズ紹介”、第3回KOBE工学サミット in Tokyoトライアル
p28 母校の窓 <KOBE工学フォーラム2009開催報告>(賀谷信幸:工学研究科情報知能学専攻 教授)
p31 母校の窓<神戸大学工学部オープンキャンパス2009報告>(芥川真一:工学研究科市民工学専攻 教授)
p35 母校の窓<専攻紹介>『物体を認識する技術開発に挑戦』(上原邦昭:工学研究科情報知能学専攻 教授)
p39 母校の窓 <専攻紹介>『リアルな手術トレーニング用脳モデルの開発』(小寺賢:工学研究科応用化学専攻 助教(CX1))
p42 母校の窓 <阪神淡路大震災の記録保存>(佐々木和子:神戸大学地域連携推進室 研究員)
p45 母校の窓 <土木近代化遺産湊川隧道の保存活動と地域貢献>(市成準一:神戸大学都市安全研究センター)
p47 母校の窓 <褒章を受けて>『電子、アナログ、ディジタル』研究、教育回顧(松本治彌:神戸大学名誉教授)
p49 母校の窓 <学内人事異動>
p50 母校の窓 <新任教員の紹介>
p54 母校の窓 <定年退職にあたって>(田渕基嗣:工学研究科建築学専攻 教授)
p56 母校の窓 <定年退職にあたって>(長尾直治:工学研究科建築学専攻 教授)
p56 母校の窓 <定年退職にあたって>(和田修:工学研究科電気電子工学専攻 教授)
p57 母校の窓 <定年退職にあたって>(浦野俊夫:工学研究科電気電子工学専攻 准教授)
p58 母校の窓 <定年退職にあたって>(大久保政芳:工学研究科応用化学専攻 教授 Ch⑰)
p61 母校の窓 <神戸大学・中国地質大学〈武漢)カンリガルポ山群合同学術登山隊の遠征報告>(山形裕士・井上達男・山田健:遠征実行委員長農学研究科 教授・隊長M⑲・副隊長C27)
p63 母校の窓 <福井工業大学教授に就任して>(冨田佳宏:名誉教授(M⑯))
p65 母校の窓 <出前・押しかけ実験・授業16年>(中前勝彦:名誉教授(Ch⑧))
p66 母校の窓 <神戸大学百年史編集室より>VoL.8 :1960年代の学舎整備計画と工学部(河島真:人文学研究科 准教授)
p67 母校の窓 <留学生センターより>『留学生センター活動紹介』(黒田千晴:留学生センター准教授)
p73 母校の窓 <外国人研究者>『谷崎潤一郎文学を通して伝えたい、美しい日本文化』(マルツェリナ・レシニチャク:人文学研究科 外国人研究者)
p75 母校の窓 <2010年3月卒業・修了者就職内定先一覧>
p76 母校の窓 <就職セミナー開催報告>(山本和弘:KTC副理事長)
p78 母校の窓 <FORTEK報告>『第7回全日本学生フォーミュラ大会に参戦して』(箱谷淳:機械工学科4回生 2010年度チームリーダー)
p80 母校の窓 <2009年「六甲おろし」の活動報告> -敗北からの収穫・来年へ向けて-(武藤正吾:機械工学科3年)
p82 母校の窓 <六甲祭活動報告> (レーシングカヌー部)
p83 母校の窓 <第4回神戸大学ホームカミングデイの報告>(小川真人:工学研究科電気電子工学専攻 教授)
p85 母校の窓 <第5回神戸大学ホームカミングデイ予告> (神戸大学企画部)
p86 特集:わが社の技術 ダイキン工業㈱『空調分野における環境技術の開発』(稲塚徹:M31)
p93 特集:わが社の技術 京セラ㈱『常に最先端の技術でいままでになかった価値を生み出し、社会や人類に貢献する』(徳山敏充:P⑧)
p96 KTC活動報告・会員動向 寄付金報告
p97 KTC活動報告・会員動向 新入会一覧
p100 KTC活動報告・会員動向 入会・褒章・訃報
p103 コラム ザ・技術 『航空機と潤滑油』『潤滑油余話』(澁澤郁雄:Ch⑤)
p107 コラム ザ・エッセイ 『美術部凌美会及び凌美会OB会の軌跡(その1)』(本間健一:凌美会OB会長、経済学部7回生、S34年卒)
p110 コラム ザ・エッセイ 『安徳天皇の最期』(石坂勉:M①)
p113 コラム ザ・エッセイ 『関西独立リーグ・明石レッドソルジャーズ』(大村直人:工学研究科応用化学専攻 教授(X⑰))
p114 コラム ザ・エッセイ 『芦屋の和洋館よ とわに』 -阪神間モダニズムの興亡と継承-(福嶋忠嗣:兵庫県ヘリテージマネージャー(A⑯) )
p115 コラム ザ・俳句(渡邊糺・水嶋國夫・山本和弘:E③・Ch③・Ch③)
p116 コラム ザ・健康 『新型インフルエンザ上陸のあとさき』(小西英二:保健学研究科国際保健学領域 感染症対策分野 准教授)
p119 支部、単位クラブ報告 東京支部総会報告(山本健博:KTC東京支部長(Ch29))
p120 支部、単位クラブ報告 単位クラブ報告(機械クラブ)
p126 支部、単位クラブ報告 クラス会たより
p134 支部、単位クラブ報告 単位クラブ総会案内
p135 支部、単位クラブ報告 編集後記(宮康弘:機関誌編集委員長(S①))
p裏表紙 支部、単位クラブ報告 平成22年度総会案内
ホームへ戻る