神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
コレクション
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100410645
このアイテムのアクセス数:
29
件
(
2025-07-06
13:56 集計
)
KTC:神戸大学工学振興会会誌 (75)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100410645
資料種別
periodical
タイトル
KTC:神戸大学工学振興会会誌
巻
75
発行日
2012-09-01
日付(和暦)
平成24年
言語
Japanese (日本語)
所蔵館
大学文書史料室所蔵
関連情報
URI
https://www.ktc.or.jp/wp-content/uploads/2014/06/no75.pdf
カテゴリ
大学文書史料室デジタルアーカイブ
>
目次情報
>
(同窓会等)工学部・同研究科
平成(1989-)
目次・内容記述を表示
目次
p表紙 [写真]神戸大学創立110周年記念式典(本文2頁に掲載)
p表紙 [写真]通常総会で「楽楽・神戸」による賛助演奏会(本文6頁に掲載)
p表紙 [写真]神戸大学LISPマシン 情報処理技術遺産に認定(本文13頁に掲載)
p表紙 [写真]佐川眞人氏(E⑭) 日本国際賞受賞(裏表紙に掲載)
p1 巻頭言 神戸大学創立110周年を迎えて(福田秀樹:神戸大学学長)
p2 [連載] 変貌する神戸大学 『創立110周年祝賀会報告』 -神戸大学創立110周年記念式典に出席して-(宮康弘:機関誌編集委員長)
p4 平成24年度事業計画・収支予算に関する社員総会報告(事務局)
p4 平成24年度通常社員総会報告 議事録(事務局)
p7 平成24年度通常社員総会講演会 『 “けったい”な材料を求めて − 高分子エキゾチック複合材料 −』 工学研究科応用科学専攻 教授 西野孝 氏(Ch30)(宮康弘:機関誌編集委員長)
p9 KTC活動報告・海外研修援助金報告 国際学会会議報告書 (杉本泰:工学研究科電気電子工学専攻)
p9 KTC活動報告・海外研修援助金報告 AP-UNSAT2011に参加して (Phommachanh Viradeth:工学研究科市民工学専攻)
p10 KTC活動報告・海外研修援助金報告 AP-UNSAT2011に参加して (野村瞬:工学研究科市民工学専攻)
p10 KTC活動報告・海外研修援助金報告 Linköping滞在を終えて (堀内翔:工学研究科機械工学専攻)
p11 母校の窓 〔連載〕〈専攻紹介〉『生体分子を高度に認識して光情報に変換する機能性高分子の設計』 (竹内俊文:工学研究科応用化学専攻 専攻長)
p13 母校の窓 〈ホットニュース〉 情報処理技術遺産に認定・神戸大学Lispマシン FAST LISP(瀧和男:元情報知能工学科教授、S院2、D④)
p14 母校の窓 〈工学フォーラム2012 開催案内〉 -地域に根差した産官学コミュニティを目指して
p14 母校の窓 〈第33回神戸大学・六甲祭開催案内〉
p14 母校の窓 〈平成24年度KTC機械クラブ・六甲祭協賛講演会「機械工学先端研究」案内〉 「経年構造物を維持管理するための「トリアージ」 機械工学専攻 教授 阪上隆英先生
p15 母校の窓 〈新たな出会いとグローバルな可能性〉 − 神戸大学入学式講演会より − (シリン・ネザマフィ:CS9)
p18 母校の窓 〈新任教員の紹介〉 林 公祐/成相 裕之/大森 敏明
p20 母校の窓 〈平成24年度就職(エンジニアのキャリア)セミナー報告と計画〉( 山本和弘:KTCエンジニアのキャリアセミナー担当)
p21 母校の窓 〈第7回神戸大学ホームカミングデイ開催案内〉 (事務局)
p22 [連載]わが社の技術 住友ゴム工業㈱『 タイヤの技術動向と環境対応技術について』 (中瀬古広三郎:M24)
p25 コラム ザ・エッセイ 『阪神の星・小山正明が空の星に − 小惑星に名前を付けるお手伝い −』 (大西道一:M⑤)
p27 支部、単位クラブ報告 単位クラブ報告・単位クラブ役員紹介 木南会/竹水会/機械クラブ/暁木会/応用化学クラブ/CSクラブ
p37 第2回代議員選挙の告示
p38 編集後記(宮康弘)
p裏表紙 平成24年度学内講演会案内/平成24年度KTC東京支部総会の開催案内
ホームへ戻る