神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
コレクション
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100410660
このアイテムのアクセス数:
30
件
(
2025-05-17
15:00 集計
)
KTC:神戸大学工学振興会会誌 (90)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100410660
資料種別
periodical
タイトル
KTC:神戸大学工学振興会会誌
巻
90
発行日
2020-03-01
日付(和暦)
令和2年
言語
Japanese (日本語)
所蔵館
大学文書史料室所蔵
関連情報
URI
https://www.ktc.or.jp/wp-content/uploads/2020/03/KTC90_webmagazine.pdf
カテゴリ
大学文書史料室デジタルアーカイブ
>
目次情報
>
(同窓会等)工学部・同研究科
令和(2019-)
目次・内容記述を表示
目次
p表紙 表紙写真 S18年 神戸高等工業学校、S45年 工学部全景、S32年頃 工学部西代学舎(図書館・事務室)、現在の大学院工学研究科・工学部、KTC学内講演会、ホームカミングデイ「親と子の理科と工作教室」
p表紙裏 各単位クラブ総会案内 木南会、暁木会、竹水会、応用化学クラブ、機械クラブ、CSクラブ
p 3 巻頭言 The Priceless Value of KTC「同窓会組織の価値とは何か?」(小池淳司:工学研究科副研究科長・副工学部長)
p5 特集 インタビュー 『神戸大学 数理・データサイエンスセンター』 センター長 齋藤政彦(理学研究科 数学専攻)・副センター長 小澤誠一先生(工学研究科 電気電子工学専攻)に聞く―(宮康弘/黒木修隆:機関誌編集委員長(S①)/機関誌編集委員(D18))
p9 KTC学内講演会 『はやぶさ2による小惑星リュウグウの探査と宇宙衝突実験』 理学研究科教授 はやぶさ2 SCI/DCAM3担当科学主任研究者 荒川政彦先生(宮康弘:KTC機関誌編集委員長)
p14 KTC活動報告 神戸グローバルチャレンジプログラム(GCP)実施報告(メルボルン工科大学、タイタンマサート大学)(工学研究科)
p21 海外援助金報告 The 2019 Macau Forum for Planetary Sciences: the Interiors of Jupiter and Saturn 参加報告(堀久美子:システム情報学研究科 計算科学専攻)
p 21 神戸大学山崎研究室と中国東北大学曲藝研究室との共同研究、中国瀋陽市の都市近郊農村集落の現地調査を経験して(張然:工学研究科建築学専攻)
p22 IEEE PVSC46(Photovoltaic Specialist Conference)参加報告 (絹川典志:工学研究科 電気電子工学専攻)
p23 BIOTRANS 2019に参加して(里和大地:工学研究科 応用化学専攻)
p23 ICCM22に参加して(森峻一:工学研究科 応用化学専攻)
p24 EFITA 2019に参加して (福田尚生:システム情報学研究科 情報科学専攻)
p24 ギリシャ・ロードス島において開催されたEFITA 2019発表を終えて(福元駿汰 :システム情報学研究科 情報科学専攻)
p25 iiWAS2019参加、University of Grenoble Alpes訪問を経験して (三浦稚咲:システム情報学研究科 計算科学専攻)
p25 APCOM2019に参加して (小原博人:工学研究科 建築学専攻)
p26 インドネシアでのICBR09の参加報告(廖解放:工学研究科 建築学専攻)
p27 母校の窓 連載 「専攻紹介」〈スーパーコンピュータを用いた物質・デバイス設計〉(小野倫也:電気電子工学専攻 教授)
p29 母校の窓 連載 「産学連携の現状と課題」:“神戸大学における最近の取り組み/試み” 理事・副学長・産学連携担当 学術・産業イノベーション創造本部長 小田啓二理事に聞く(藤村保夫/山岡高士:KTC常務理事/機関誌編集委員)
p33 母校の窓 「健康寿命の延ばし方〜神戸大学モデル〜講演会に思うこと」(内村真紀:神戸大学 学術・産業イノベーション創造本部 認知症予防(PAD)推進室 室長)
p34 母校の窓 工学部創立100周年を迎えるにあたり―ビジョン策定と記念事業へのご支援のお願い― 「世界とつながる「知」の拠点、神戸でものづくり、ことづくり、そして ずっと続くしあわせづくり」(大村直人:工学研究科長・工学部長)
p35 母校の窓 〈受賞〉〈第3回神戸大学特別工学功労賞〉『令和の時代を迎え より発展へ』 (谷井昭雄:(PⅡ))
p35 母校の窓 〈受賞〉〈第3回神戸大学工学功労賞〉『第3回神戸大学工学功労賞を拝受して』 (坂井幸藏:(Ch③))
p36 母校の窓 〈受賞〉〈第3回神戸大学工学功労賞〉『神戸大学工学功労賞を受賞して』 (金田悠紀夫:神戸大学名誉教授、(E⑫))
p36 母校の窓 神戸大学名誉教授 北村新三先生瑞宝中綬章祝賀会報告(中本裕之/大原誠:(CS2)/(CS10))
p38 母校の窓 神戸大学工学研究科・システム情報学研究科学内人事異動(2019年8月〜2020年1月)
p38 母校の窓〈新任教員の紹介〉工学研究科応用化学専攻CX教授 丸山達生、工学研究科 応用化学専攻CX准教授 日出間るり、システム情報学研究科 計算科学専攻CS准教授 坂本尚久
p40 母校の窓 〈定年退職にあたって〉「―研究の出発点とその成果―」 (黒田龍二:工学研究科建築学専攻 教授)
p41 母校の窓 〈定年退職にあたって〉 (森脇和幸:工学研究科電気電子工学専攻 准教授)
p42 母校の窓〈定年退職にあたって〉 (喜多秀行:工学研究科市民工学専攻 教授)
p43 母校の窓 〈定年退職にあたって〉 (藤田一郎:工学研究科市民工学専攻 教授)
p44 母校の窓 〈定年退職にあたって〉 「―永遠なるもの―」 (中井善一:工学研究科機械工学専攻 教授)
p45 母校の窓〈定年退職にあたって〉 「88分間のオアシス 六甲十善寺ミニ遍路」 (今駒博信 :工学研究科応用化学専攻 准教授)
p46 母校の窓 〈定年退職にあたって〉 (上原邦昭:システム情報学研究科計算科学専攻 教授)
p47 母校の窓〈定年退職にあたって〉 (渕野昌:システム情報学研究科情報科学専攻 教授)
p48 母校の窓 2019年度神戸大学工学部オープンキャンパス報告(佐藤隆太 :オープンキャンパスWG)
p50 母校の窓 第14回神戸大学ホームカミングデイの報告 (横小路泰義:工学研究科機械工学専攻 教授)
p51 母校の窓 神戸大学ホームカミングデイ『親と子の理科工作教室』、電子顕微鏡でミクロの世界を見てみたら(平田明男/薮貞夫:機械クラブ、(M⑱)/応用化学クラブ、(X⑧))
p53 母校の窓 就職内定先一覧 (事務局)
p54 母校の窓 理工系学生エンジニアのキャリアセミナー報告(2019)〉 (白岡克之:就職担当 参与(M⑭))
p54 母校の窓 連載 「先輩紹介」 就職活動を振り返って「多くの人に出会い、将来を語ってほしい」 (西浦彰洋:東海旅客鉄道株式会社 リニア開発本部 山梨実験センター(C11))
p56 母校の窓 ロボット研究会「六甲おろし」2019年度活動報告(鈴木健司:機械工学科3年)
p56 母校の窓 学生フォーミュラーチーム「FORTEK」第17回全日本学生フォーミュラ大会活動報告 (辻健太:2019年度プロジェクトリーダー)
p58 連載 わが社の技術 三菱電機株式会社「最新の研究開発事例」(岡徹:三菱電機株式会社 開発本部 開発業務部長)
p61 先輩万歳 来馬章雄氏(C⑦)に聞く」 (池野誓男/室井敏和:(C⑫)/(C23))
p63 KTC活動報告・会員動向 KTC支援募金報告 (事務局)
p63 2019年度神戸大学工学研究科・システム情報学研究科に対する教育研究援助金報告(工学研究科)
p64 会員動向 新会員(令和元年度入学者・在学生)の皆さんへ(塚田正樹:KTC理事長)
p65 入会・褒章・訃報 (事務局)
p66 コラム ザ・エッセイ 「文章三題⑮」 (宮本明:(E⑫))
p67 コラム ザ・エッセイ 「天体撮影という趣味を通して思うこと」 (福岡久雄:(E24))
p68 コラム ザ・エッセイ 「50年前の技術交流海外旅行―1$360円時代の世界一周―」(井上理文:(M②))
p72 コラム ザ・エッセイ 「百貨店ニ職ヲ得ルコト四半世紀―趣味と天職」 (仲一:(C36))
p74 コラム ザ・エッセイ 「サラリーマン生活で学んだ事と若い人に贈る言葉」 (西田昌富:(E31))
p76 コラム ザ・俳句
p77 支部・単位クラブ報告 東京支部総会報告
p78 支部・単位クラブ報告 木南会・竹水会・機械クラブ・暁木会・応用化学クラブ・CSクラブ / p87 編集後記 (宮康弘:機関誌編集委員長)
p87 佐川眞人氏(E⑭)2019ノーベル賞に該当せず(山本和弘:KTC顧問)
p裏表紙 2020年度通常総会開催のご案内
ホームへ戻る