神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
コレクション
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100412019
このアイテムのアクセス数:
53
件
(
2025-04-30
13:25 集計
)
回顧百年(明玉会)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100412019
資料種別
book
タイトル
回顧百年(明玉会)
発行日
2003-06-05
日付(和暦)
平成15年
言語
Japanese (日本語)
所蔵館
大学文書史料室所蔵
カテゴリ
大学文書史料室デジタルアーカイブ
>
目次情報
>
前身校関連(師範)
平成(1989-)
目次・内容記述を表示
目次
巻頭 記念式典・祝賀会・慰霊祭等 百年記念行事写真
巻頭 母校を偲ぶ・明玉の集い等の写真
p2 巻頭 序に代えて(小寺澤福代:明玉会会長)
p3 巻頭 序に代えて(小石寛文:神戸大学発達科学部長)
p4 巻頭 序に代えて(武田政義:兵庫県教育長)
p5 巻頭 序に代えて(難波昭:紫陽会会長)
p6 巻頭 序に代えて(小川かづゑ:明玉会名誉会長)
p7 巻頭 序に代えて(豊田和子:明玉会顧問)
p8 歌碑・跡石の前で 昭和53年9月 総会の後 芹澤先生を囲んで
p9 目次
題字(小寺澤福代)
カット(椋本万亀)
p12 凡例
p13 第一章 会員は今
p13 明玉会関係卒業生一覧
p16 1.会員は今(小寺澤福代:会長)
p22 2.客員
p22 感想(川崎操(故):客員 歴史哲学担当)
p23 懐かしい思い出(岩嶋澄:客員 家事科担当 舎監)
p24 懐かしい明石(鳴上勝美:客員 物理化学担当)
p25 疎開の難関 -侠客に心を開かせる- [杉原谷疎開](山本潔:客員 教育心理学担当 舎監)
p30 思い出二つ(神田民枝:客員 数学科担当)
p31 戦中戦後(和田實:客員 国語科担当)
p31 明石の思い出(小高司郎:客員 物理科担当)
p33 3.乙種講習科、裁縫科
p34 4.本科一部
p35 句集「木もれ日」より(前川ケイ(故):一17(T12卒))
p35 ピアノに託して(香川ヨシノ(故):一20(T15卒))
p36 雑詠(小林ひなえ:一20(T15卒))
p36 生きる道しるべ好きなことば(中島敏子:一22(S03卒))
p37 過去をかえりみて(西浦まさ子:一22(S03卒))
p37 「心の玉」を磨きましょう(森キヨ:一22(S03卒))
p38 師範学校入学試験の思い出(松本義子:一24(S05卒))
p38 母の悲願(池澤よ志ゑ:一25(S06卒))
p39 老いのくりごと(高島ひで子(故):一25(S06卒))
p39 思い出(田中千代野:一25(S06卒))
p40 ひた待つ母校百周年(松尾起与子:一25(S06卒))
p40 静かな日々(岩谷定子:一26(S07卒))
p41 あたりまえ(小河静:一26(S07卒))
p41 愛語を容(う)ける(竹内照英:一26(S07卒))
p42 笑顔の幸運児(田中ツヤ子:一26(S07卒))
p42 「教え子」というご縁(土田イソコ:一26(S07卒))
p43 私の心(畑中かつゑ:一26(S07卒))
p43 師の恩(日下部滝枝:一26(S07卒))
p44 今 私はこうして生きている(西山敏子:一26(S07卒))
p44 母校の地を訪れて(荒木ちゑの:一27(S08卒))
p45 命永らえて(玉貫ちか:一27(S08卒))
p45 幸せに生きている(眞子(まなこ)ユリ:一27(S08卒))
p46 忘れられない運動会(中川アヤコ:一27(S08卒))
p46 心(中野澤道子:一27(S08卒))
p46 ありがとうございます(廣田静子:一27(S08卒))
p47 心のふるさと明師(池田富子:一28(S09卒))
p48 百姓のよろこび(牛尾きくよ:一28(S09卒))
p48 ささやかなぬくもりの花を(小川かづゑ:一28(S09卒))
p49 五七五紀行を杖に(川田美都子:一28(S09卒))
p49 遠い思い出(新藤馨:一28(S09卒))
p50 激動の前半生(高橋美代志:一28(S09卒))
p50 この頃思うこと(竹中美智子:一28(S09卒))
p51 来し方を顧みて(中西喜美江:一28(S09卒))
p51 ことわざと老いのつぶやき(福嶋きみゑ:一28(S09卒))
p52 私達のクラス会(宮本都留子:一28(S09卒))
p52 私の学生時代(大村みつ子:一29(S10卒))
p53 すずめに想う(下鈴子:一29(S10卒))
p53 私の近況(進藤政栄:一29(S10卒))
p54 無題(泥(なずみ)千代:一29(S10卒))
p54 流れ行く日(藤井房枝:一29(S10卒))
p55 歌集「旅路」より(村上しげこ:一29(S10卒))
p55 六十四年前のタイムカプセルを開けてみる(米田礼子:一29(S10卒))
p56 在りし日をしのびつつ(居相志ん:一30(S11卒))
p56 明師の卒業を感謝して(清瀬栄:一30(S11卒))
p57 明石公園にて(関美知:一30(S11卒))
p57 ああ 明石女子師範学校(関原寿賀子:一30(S11卒))
p58 心に残っている事(土井稲子:一30(S11卒))
p58 歌集「春来峠」より(山本愛子:一30(S11卒))
p59 思い出(岡田千代:一31(S12卒))
p59 八十五歳の今 想うこと(加藤恵美:一31(S12卒))
p60 いちごの会(岸綾子:一31(S12卒))
p60 私達のクラス会(西条藤恵:一31(S12卒))
p61 夢(畠山初枝:一31(S12卒))
p61 修学旅行の思い出(湯浅信子:一31(S12卒))
p62 師範学校の思い出(伊藤幸子:一32(S13卒))
p62 幸せ(庵原トク子:一32(S13卒))
p63 不思議なご縁(小林富子:一32(S13卒))
p63 校歌!(岸本美代子:一33(S14卒))
p64 東京旅行の思い出(谷口登代子:一33(S14卒))
p64 一枚の色紙(坪田泰子:一33(S14卒))
p65 学校に感謝(信藤さだ子:一33(S14卒))
p65 自然栽培は人に先んじて(松本みつゑ:一33(S14卒))
p66 母と歩いた田舎道(三木智子:一33(S14卒))
p66 いつまでも心豊かに(板村つね子:一34(S15卒))
p67 素晴らしい校歌に支えられて(佐伯美代子:一34(S15卒))
p67 思い出と近況(桜井良子:一34(S15卒))
p68 伸びゆく丘(藤井きみ子:一34(S15卒))
p68 生きる力を頂いて(前田信子:一34(S15卒))
p69 近況をお知らせします(正延常子:一34(S15卒))
p69 思いつくままに(赤穂裕子:一35(S16卒))
p70 道(井上千津子:一35(S16卒))
p70 思い出の献饌係り(後藤典子:一35(S16卒))
p71 師範教育と私の人生(中村満子:一35(S16卒))
p71 師道厳にして(西尾幸子:一35(S16卒))
p72 近況お知らせ(沼田靖子:一35(S16卒))
p72 回顧(由井昌代:一35(S16卒))
p73 花(足立佐和子:一36(S17卒))
p73 思い出の四季(新井いさゑ:一36(S17卒))
p74 寄宿舎生活の思い出(岩槻公:一36(S17卒))
p74 今を大切に(栄八重子:一36(S17卒))
p75 持ちつ持たれつ日々さわやかに(武本ナツ子:一36(S17卒))
p75 ら志く(東城幸子:一36(S17卒))
p76 傘寿を迎えて(橋本キミ子:一36(S17卒))
p76 「感恩・報恩の歌」に寄せて(平田菊子:一36(S17卒))
p77 思い出の写真(福原英子:一36(S17卒))
p77 健康こそ第一番(有吉貞代:一37(S18卒))
p78 有難い般若心経(石田よしゑ:一37(S18卒))
p78 我が心の故里(正寿幸子:一37(S18卒))
p79 寄宿舎の思いで(白石ちゑ子:一37(S18卒))
p79 健康(高尾孝子:一37(S18卒))
p80 私の心の玉(田村さか枝:一37(S18卒))
p80 明石魂に支えられて(西川とよ子:一37(S18卒))
p81 ひょんなこと(藤本操子:一37(S18卒))
p81 バケツ稲づくりコンテスト(森本ふさ子:一37(S18卒))
p82 インドマイトリの会(吉本冨美子:一37(S18卒))
p84 5.本科二部
p85 私の信条(岩崎しづ子:二5(T15卒))
p85 今を生きる(今西ゆきゑ:二6(S02卒))
p86 近頃思うこと(藤原とよ(故):二7(S03卒))
p86 歩んできた道を振り返って(江田八重子:二8(S04卒))
p87 今を生きる(片井小好:二8(S04卒))
p87 七十年前の思いで(山田深雪:二8(S04卒))
p88 お寺の広告塔(若田幸子:二8(S04卒))
p88 冬ぬくし(辰巳久江:二9(S05卒))
p89 一生勉強 また楽し(筒井しげ(故):二9(S05卒))
p89 幾山河 ~真玉(まだま)音頭と共に~(松本朝枝(ともえ):二9(S05卒))
p90 パンジー(市川初子:二10(S06卒))
p90 明石海峡大橋の見える浜辺で(黒田春乃:二11(S08卒))
p91 花江さん(今村幸子:二12(S09卒))
p91 母校の名(上野カツ子:二12(S09卒))
p92 創立三十年次に入学して(岸添美喜子:二12(S09卒))
p92 百周年を迎える(筒井泉:二12(S09卒))
p93 高橋勝一校長のご遺族さがし(豐田和子(まさこ):二12(S09卒))
p93 スマイル(本田たまゑ:二12(S09卒))
p94 二部の分舎に入った(村田百合子:二12(S09卒))
p94 明石女子師範学校に感謝(森ミヤ:二12(S09卒))
p95 尽きぬ思い出の中より(山田緑:二12(S09卒))
p95 大東京の片隅で恩師と再会 [岩嶋澄](室田やすの:二13(S10卒))
p96 明而恭(浅原まさゑ:二14(S11卒))
p96 同窓の絆に感謝(河南とみ子:二14(S11卒))
p97 暮れ早し(中永伊都子:二14(S11卒))
p97 最近思うこと(芦田たつ子:二14(S11卒))
p97 青春の気持ちで米寿を目指して(高橋盈子(みち):二14(S11卒))
p98 明師精神に支えられて(藤原ふ志子:二14(S11卒))
p98 わたしの人生(堀よね子:二14(S11卒))
p99 回想(山口掬江(きく):二14(S11卒))
p99 今日この頃(浦藪ふみ代:二15(S12卒))
p100 我が心の玉(大原操子:二15(S12卒))
p100 老いの幸せ(河合貞子:二15(S12卒))
p101 母校の百周年を祝して(村上道子:二15(S12卒))
p101 幸せの人生(金民子(かね):二16(S13卒))
p102 思い出すまま あれこれ(坂本寿栄子:二16(S13卒))
p102 教師を天職として(中村エミ子:二16(S13卒))
p103 ふりかえって(原田たまゑ:二16(S13卒))
p103 趣味礼賛 -洋らんと俱に-(潮海千鶴子:二17(S14卒))
p104 思い出(柴筆子:二17(S14卒))
p104 九死に一生を得て(竹内迪子:二17(S14卒))
p105 心の玉(戸田壽子:二17(S14卒))
p105 時代の流れの中で(浅見淑子:二18(S15卒))
p106 ひとり旅(重田千寿:二18(S15卒))
p106 回顧いろいろ(常次絹子:二18(S15卒))
p107 生涯現役(和田垣和子:二18(S15卒))
p107 心の玉ぞまづ磨くべき(天川三代子:二19(S16卒))
p108 愛(有馬幸子:二19(S16卒))
p108 校歌に心照らして(石原房江:二19(S16卒))
p109 校棟の譜(井上みどり:二19(S16卒))
p109 雑草(くさ)を活ける(今井とよ子(故):二19(S16卒))
p110 宝珠は掌の上にあり(垣田ひろ子:二19(S16卒))
p110 回想(小寺沢福代:二19(S16卒))
p111 障害と共に(小林正枝:二19(S16卒))
p111 兄さん生き甲斐ありがとう(新寳季:二19(S16卒))
p112 回想(瀬尾晴子:二19(S16卒))
p112 老いとの道行き(高見千代:二19(S16卒))
p113 明師の旧友と華(はな)の旅(土井政子:二19(S16卒))
p113 おからご飯(中谷とし栄:二19(S16卒))
p114 友達っていいね(中本千鶴子:二19(S16卒))
p114 十、九、八、七……一の教え(丸山克己:二19(S16卒))
p115 私の宝物(山本聡子:二19(S16卒))
p115 寄宿舎の思い出(茨木文子:二20(S17卒))
p116 心の思い出(榊原千代子:二20(S17卒))
p116 明師の頃(定道さ津き:二20(S17卒))
p117 明日なき戦争の日々を生きて(正阿彌光江:二20(S17卒))
p117 肺腑をえぐられるうた(永富しげる:二20(S17卒))
p118 折にふれて(根本まつゑ:二20(S17卒))
p118 教え子達に支えられて(原田千恵:二20(S17卒))
p119 手をぬかない(福富照代:二20(S17卒))
p119 心の支えをいただいて(藤井茂登子:二20(S17卒))
p120 芸術は国を越えて(藤井多鶴子:二20(S17卒))
p120 莫妄想(まくもうそう)(妄想するなかれ)(藤原栄子:二20(S17卒))
p121 共に涙した日(三木寿枝:二20(S17卒))
p121 やすらぎのある部屋づくり(村上定子:二20(S17卒))
p122 心の病に思う(村上すみ子:二20(S17卒))
p122 私の歩み(八木アヤ子:二20(S17卒))
p123 趣味の作品集づくり(山口いくゑ:二20(S17卒))
p123 感謝の思い出(荒木三千重:二21(S18卒))
p124 昔とった杵柄(きねづか)(磯野道子:二21(S18卒))
p124 出会い(大西英子:二21(S18卒))
p125 先輩に感謝(沖やよい:二21(S18卒))
p125 喜寿を迎えて(久保田静子:二21(S18卒))
p126 総本山天台宗延暦寺に詣でて(雲井松代:二21(S18卒))
p126 心に珠玉をいただいて(古倉美智代:二21(S18卒))
p127 思い出(島内千鶴子:二21(S18卒))
p127 今 私はこのように生きている(高橋喜美代:二21(S18卒))
p128 卒業後の私(竹中喜代子:二21(S18卒))
p128 私と謡曲との出会い(谷口治子:二21(S18卒))
p129 師の一言(内藤わさ子:二21(S18卒))
p129 「生きがい」を求めて(中尾貴美子:二21(S18卒))
p130 私を支えてくれた明師の二年(成田政子:二21(S18卒))
p130 童謡・唱歌と共に(丹羽文子:二21(S18卒))
p131 八つ房の梅(林きみ子:二21(S18卒))
p131 私のお稽古(福本仁子:二21(S18卒))
p132 創立百周年に思う(溝辺フサ子:二21(S18卒))
p132 大泣きの第一日(渡辺安子:二21(S18卒))
p133 6.特設・臨教・初訓・研究科等
p134 母校創立百年記念を祝す(森脇スミ:特設2(S16修))
p134 忘れられない思い出(植田さく:特設3(S17修))
p135 苦は楽の種(小山よし子:特設3(S17修))
p135 福寿(戸田民子:臨教1(S15修))
p136 ひとりを楽しむ(富田千代子:臨教1(S15修))
p136 孫の柔道(三木きよ子:臨教1(S15修))
p137 煎茶道は別荘と共に(小寺英子(ふさ):臨教1(S15修))
p137 恩師を偲んで [岩崎末子](藤原秀子:臨教2(S16修))
p138 心に太陽を唇に歌を忘れずに(大野貴美子:臨教3(S16修))
p138 タイ国へ旅して(木村操:臨教3(S16修))
p139 生涯現役の根を養っていただいた(濱岡きみ子:臨教3(S16修))
p139 回顧(浜田喜代子:臨教3(S16修))
p140 幻花(藤原美知子:臨教3(S16修))
p140 歌日記抄「師弟一如」(竹内千鳥:臨教4(S17修))
p141 私の信仰(芦田文子:臨教5(S17修))
p141 刻は流れて(有原節子:臨教5(S17修))
p142 忘れられない大銀河(袖岡華子(はな):臨教5(S17修))
p142 感動は人生の窓を開く(西岡照子:臨教5(S17修))
p143 先生をしていてよかった(西村彝子(つね):臨教5(S17修))
p143 山坂越えて(藤井久代:臨教5(S17修))
p144 出会い(梶原幸子:臨教6(S18修))
p144 ささやかなボランティア(久下たづ:臨教6(S18修))
p145 終戦前の出来事(原田千鶴子:臨教6(S18修))
p145 俳句とともに(三宅妙子:臨教6(S18修))
p146 言葉の通じない異国のペンフレンド(森山里枝:臨教7(S18修))
p146 一枚の写真から(岩井秀子:初訓1(S19修))
p147 思い出すままに(吉田眞子(みち):初訓1(S19修))
p147 陶器より(村上治子:初訓3(S20修))
p148 自分の心に残っていること(勾梅ハツミ:研究科1(S24修))
p148 私の歩み(堅田喜代子:研究科2(S24修))
p149 今私はこのように生きている(藤井てい子:研究科2(S24修))
p150 7.新制本科・予科(兵庫師範学校女子部・明石分校)
p151 思い出(新井みつ子:新・本科1(S19卒))
p151 思いは尽きず(池尻千鶴:新・本科1(S19卒))
p152 佐伯校長先生の講義に(井上鈴子:新・本科1(S19卒))
p152 『謡』ありて閑居を楽しむ(打越幸子:新・本科1(S19卒))
p153 夾竹桃の花咲けば(榎本トシ:新・本科1(S19卒))
p153 池田先生 ごめんなさい(大谷喜代子:新・本科1(S19卒))
p154 喜寿を迎えて(小畠栄子:新・本科1(S19卒))
p154 バラによせて(兼吉淳子:新・本科1(S19卒))
p155 この人の消息が知りたい [土合百合子](川上なみ江:新・本科1(S19卒))
p155 思いつくまま(草別千代:新・本科1(S19卒))
p156 今も気になるあの子(塩谷操代:新・本科1(S19卒))
p156 教え子からの花束(代田静恵:新・本科1(S19卒))
p157 若き息吹き 学舎を想う(飛田千枝子:新・本科1(S19卒))
p157 笑みが花を見る(富岡美千代:新・本科1(S19卒))
p158 おさなごに教え 導かれて(永野百合子:新・本科1(S19卒))
p158 玉の池によせて(西関光子:新・本科1(S19卒))
p159 山畑(藤崎やす子:新・本科1(S19卒))
p159 二〇〇一年の一つの転機(守田まり子:新・本科1(S19卒))
p160 これで終にしたい病院生活(青木千里:新・本科1(S19卒))
p160 伝えていきたい(石田百合子:新・本科1(S19卒))
p161 朝田祥次郎先生(大森政子:新・本科1(S19卒))
p161 私の「座右の品」(岡田慶子:新・本科1(S19卒))
p162 想い出(北詰俊子:新・本科1(S19卒))
p162 山椒採り(小谷律子:新・本科1(S19卒))
p163 はじめての教え子(里見悳子:新・本科1(S19卒))
p163 森川先生を偲ぶ(高見ひさゑ:新・本科1(S19卒))
p164 バスの中で(谷口福子:新・本科1(S19卒))
p164 青い空(土肥智子:新・本科1(S19卒))
p165 おりおりの季(成田賀代子(故):新・本科1(S19卒))
p165 今を生きる(藤井節子:新・本科1(S19卒))
p166 親の背を見て育つ(古市京子:新・本科1(S19卒))
p166 恩師の記念筆跡帳(前川徽子(よし):新・本科1(S19卒))
p167 歌に寄せて(前久保育枝:新・本科1(S19卒))
p167 廃校に佇つ(芦田かずゑ:新・本科2(S20卒))
p168 感謝の日々を(伊地智昭子:新・本科2(S20卒))
p168 時の流れ(稲継静江:新・本科2(S20卒))
p169 誕生日カード(岩田紗江子:新・本科2(S20卒))
p169 明玉会は心のふるさと(大崎智子:新・本科2(S20卒))
p170 たった二年の教師生活(大野和江:新・本科2(S20卒))
p170 戦時下の学生生活(大前都:新・本科2(S20卒))
p171 今のわたし(岡崎智恵子:新・本科2(S20卒))
p171 ひとりを楽しむ(岡田千枝子:新・本科2(S20卒))
p172 明石(師範)の教育は生きている(岡本文子:新・本科2(S20卒))
p172 感謝の日々(小川久子:新・本科2(S20卒))
p173 幸せというもの(起塚章子:新・本科2(S20卒))
p173 私の「自他一如」(川崎チヨ子:新・本科2(S20卒))
p174 我が心の楽しみ(木原小夜子:新・本科2(S20卒))
p174 夾竹桃の花の幻想(木部和子:新・本科2(S20卒))
p175 懐かしい夾竹桃(久代幸代:新・本科2(S20卒))
p175 小さな旅(栗西美保:新・本科2(S20卒))
p176 こころのうた(肥塚美智子:新・本科2(S20卒))
p176 サイパン島慰霊の旅に思う(小島雅子:新・本科2(S20卒))
p177 二つの明石(小林きよ:新・本科2(S20卒))
p177 雨にも陽にも(下村恵美子:新・本科2(S20卒))
p178 長寿の筆(菅野とく子:新・本科2(S20卒))
p178 私の歩み(高木サヨ子:新・本科2(S20卒))
p179 明石の思い出(高橋富佐子:新・本科2(S20卒))
p179 網物を習いはじめて五十年(竹内みつ子:新・本科2(S20卒))
p180 私は紙切り虫(田中佐代子:新・本科2(S20卒))
p180 誇り高き我が母校(友金恵津子:新・本科2(S20卒))
p181 二十一世紀の幕開けに思う(中島きよ子:新・本科2(S20卒))
p181 師範生活の思い出(中嶋咲江:新・本科2(S20卒))
p182 忘れられない時代(橋本初子:新・本科2(S20卒))
p182 無事故 無違反 金賞への道(長谷川テル子:新・本科2(S20卒))
p183 私なりの有終の美とは?(畑栄子:新・本科2(S20卒))
p183 人隅に照る(波多野篤子:新・本科2(S20卒))
p184 随想(藤森静子:新・本科2(S20卒))
p184 サルビアの詩(藤原幸子:新・本科2(S20卒))
p185 恩師への想い(古沢敏恵:新・本科2(S20卒))
p185 いのちつづけて(堀口順子:新・本科2(S20卒))
p186 短歌と共に四十年(前川陽子:新・本科2(S20卒))
p186 「ありがとう」の言葉(三原和枝:新・本科2(S20卒))
p187 先輩からの贈り物(三村香:新・本科2(S20卒))
p187 波瀾含みの人生(村山定子:新・本科2(S20卒))
p188 椿の花も夾竹桃も(安福とし子:新・本科2(S20卒))
p188 人生の午後(山下照子:新・本科2(S20卒))
p189 ボランティアに参加して(横谷つる:新・本科2(S20卒))
p189 「お陰様で ありがとう」の心(吉川光子:新・本科2(S20卒))
p190 あしたもおいでや(和田美代子:新・本科2(S20卒))
p190 ささやかに保護司活動(阿賀道子:新・本科3(S21卒))
p191 生き抜く逞しさを(足立英子:新・本科3(S21卒))
p191 遠い日のこと(石原登枝子:新・本科3(S21卒))
p192 これから(以頭喜和子:新・本科3(S21卒))
p192 終戦時の思い出(井上勝子:新・本科3(S21卒))
p193 今を生きる(岩国小夜子:新・本科3(S21卒))
p193 わが戦中(内海美和子:新・本科3(S21卒))
p194 生きがい(岡本満智子:新・本科3(S21卒))
p194 空襲と万里ちゃん(岡本まつゑ:新・本科3(S21卒))
p195 『女人家族の会』に想う(隔山千里(かくやま):新・本科3(S21卒))
p195 今も残る日記帳(梶原邦子:新・本科3(S21卒))
p196 私の今(勝見美津子:新・本科3(S21卒))
p196 夏の思い出(河南清乃:新・本科3(S21卒))
p197 わたしの生き甲斐(九鬼重子:新・本科3(S21卒))
p197 思い出二つ三つ(黒田緑:新・本科3(S21卒))
p198 明師百歳(桑田美津子:新・本科3(S21卒))
p198 ここに幸あり(小西絢:新・本科3(S21卒))
p199 思い出の寮生活(古林佳江子:新・本科3(S21卒))
p199 笑顔(佐野節子(さだ):新・本科3(S21卒))
p200 今を生きる(清水能子:新・本科3(S21卒))
p200 老人会活動から学んだもの(末瀬和子:新・本科3(S21卒))
p201 私家版『明石放浪記』(鈴木正子:新・本科3(S21卒))
p201 家が近かったお蔭で(滝本滋子:新・本科3(S21卒))
p202 守られて生かされる喜び(寺井裕子(ひろ):新・本科3(S21卒))
p202 懐かしい思い出 -疎開-(出羽けい子:新・本科3(S21卒))
p203 人生に悔いなし(中尾淑子:新・本科3(S21卒))
p203 空襲(中島初恵:新・本科3(S21卒))
p204 私の「農業日記」から(中西房子:新・本科3(S21卒))
p204 ふりかえって(名越秀子:新・本科3(S21卒))
p205 折にふれて(西澤咲子:新・本科3(S21卒))
p205 念ずれば 花開く 坂村真民先生の詩集から(西村まち子:新・本科3(S21卒))
p206 カキクケコ人生(濱田芳子:新・本科3(S21卒))
p206 瞳(林満理子:新・本科3(S21卒))
p207 夾竹桃への思い(春江照子:新・本科3(S21卒))
p207 日々是好日(春名愛子:新・本科3(S21卒))
p208 今に続く絆(久田知代:新・本科3(S21卒))
p208 御真影と共に(福田節子:新・本科3(S21卒))
p209 踊りの魔力(藤岡明子:新・本科3(S21卒))
p209 在学の思い出(藤原寿子:新・本科3(S21卒))
p210 分駐生活(藤村治子:新・本科3(S21卒))
p210 心のおしゃれ(松岡久代:新・本科3(S21卒))
p211 (松本欣子:新・本科3(S21卒))
p211 夢ひとつつみ(八幡初子:新・本科3(S21卒))
p212 般若心経との巡り合わせ(柳川房子:新・本科3(S21卒))
p212 感謝の日々(柳田和佐:新・本科3(S21卒))
p213 こころの旅(吉本明子:新・本科3(S21卒))
p213 あの日 あの頃(脇谷好子:新・本科3(S21卒))
p214 青春第二(相澤美代子:新・本科4(S23卒))
p214 男女共同参画基本法ができて(秋葉節子:新・本科4(S23卒))
p215 カリンの大木に感謝(龝宗壽子:新・本科4(S23卒))
p215 わたしの十八歳(足立昭子(しょう):新・本科4(S23卒))
p216 南寮一室の思い出(足立文子:新・本科4(S23卒))
p216 明日を生きる(荒木みね子:新・本科4(S23卒))
p217 激動の青春(有馬尚子:新・本科4(S23卒))
p217 終戦前後のことなど(安養寺典子:新・本科4(S23卒))
p218 思い出づるままに(稲積久美子:新・本科4(S23卒))
p218 母の追悼誌によせて 教え子(川上雅子)の返信より(石川美代子:新・本科4(S23卒))
p219 回想(石原恵美子:新・本科4(S23卒))
p219 日進月歩(卯月千代子:新・本科4(S23卒))
p220 震災を凌いで(梅野久子:新・本科4(S23卒))
p220 入学によせた母の思い(浦上八重子:新・本科4(S23卒))
p221 暮らしの中の生け花(大久保はる子:新・本科4(S23卒))
p221 感謝 感謝 明石の教え(大曽富子:新・本科4(S23卒))
p222 高い塀の中の誕生会(笠谷美代子:新・本科4(S23卒))
p222 男女共学(梶原一雄:新・本科4(S23卒))
p223 駅の階段で(近藤禮子:新・本科4(S23卒))
p223 消えない思いで(三枝和子:新・本科4(S23卒))
p224 心の聖地(笹倉とよ子:新・本科4(S23卒))
p224 戦争末期の学生生活(島津弘子:新・本科4(S23卒))
p225 学校時代を回顧して(曽我梅子:新・本科4(S23卒))
p225 二人の母を偲ぶ(高澤淑子:新・本科4(S23卒))
p226 生き甲斐(滝川千栄(故):新・本科4(S23卒))
p226 寮生活三年の絆(多田仁子:新・本科4(S23卒))
p227 忘れられない思い出(谷口好子:新・本科4(S23卒))
p227 母校の伝統を生かして(田渕和子:新・本科4(S23卒))
p228 思い出すまゝに(告野孝子:新・本科4(S23卒))
p228 求めること無き 与える愛を(唐原君子:新・本科4(S23卒))
p229 私の場合(中藤壽子:新・本科4(S23卒))
p229 学生時代の思い出(中村幸:新・本科4(S23卒))
p230 心の組合せ(中安千恵子:新・本科4(S23卒))
p230 人生の豊かな午後を(長浜寿々香:新・本科4(S23卒))
p231 母校は私の中に生きて(成田和枝:新・本科4(S23卒))
p231 先生有難うございました(西昭子:新・本科4(S23卒))
p232 静と動との趣味(西日出子:新・本科4(S23卒))
p232 鐘の音(西畑一子:新・本科4(S23卒))
p233 戦中戦後の師範生活(西村玉枝:新・本科4(S23卒))
p233 私の青春(萩野美津子:新・本科4(S23卒))
p234 心に残る事(長谷川禮子:新・本科4(S23卒))
p234 野の花のように(畑八重子:新・本科4(S23卒))
p235 姑の介護(はは)(羽田寿栄子:新・本科4(S23卒))
p235 こころの籠もった出会い(東田るい:新・本科4(S23卒))
p236 老々介護の一こま(肥田悦子:新・本科4(S23卒))
p236 私の健康法(平崎ミヤ子:新・本科4(S23卒))
p237 半世紀が過ぎて(船曳妙子:新・本科4(S23卒))
p237 還暦の栞(別府艶子:新・本科4(S23卒))
p238 古稀を過ぎて(藤原加壽子:新・本科4(S23卒))
p238 半世紀を振り返って(松本昭也(てるや):新・本科4(S23卒))
p239 梅雨の晴れ間(三木和子:新・本科4(S23卒))
p239 学校と父の想い出(水田美恵子:新・本科4(S23卒))
p240 (水田美千代:新・本科4(S23卒))
p240 思い出の玉、心の玉(源光恵:新・本科4(S23卒))
p241 私の生き甲斐(向井智恵子:新・本科4(S23卒))
p241 布袋和尚にひかれて(椋本万亀:新・本科4(S23卒))
p242 『二、三(ふみ)の会』で、生きる力を(宗岡千代:新・本科4(S23卒))
p242 木天蓼(またたび)の花(森田八千代:新・本科4(S23卒))
p243 一羽の折鶴(森田吉子:新・本科4(S23卒))
p243 7.新制本科・予科(兵庫師範学校女子部・明石分校) 校歌と私(安尾冨貴子:新・本科4(S23卒))
p244 人と人とのつながり(八瀬典喜(つねき):新・本科4(S23卒))
p244 夾竹桃の花咲けば(山下かずゑ:新・本科4(S23卒))
p245 今 この様に生きている(山田かすみ:新・本科4(S23卒))
p245 退職後の私(山田辰代:新・本科4(S23卒))
p246 慈しみの心で(山本コサヱ:新・本科4(S23卒))
p246 時を越えて 生かされている(吉井文子:新・本科4(S23卒))
p247 忘れられない辛い思い出(吉本サダ:新・本科4(S23卒))
p247 一枚の色紙(しきし)(和田鶴子(わだたづ):新・本科4(S23卒))
p248 自然の中で遊ぼう(有田黎子:新・本科5(S24卒))
p248 汐汲み娘(鮎川雅子:新・本科5(S24卒))
p249 つぶやき(飯島美代子:新・本科5(S24卒))
p249 若くあれ(伊東幸子:新・本科5(S24卒))
p250 紙ピアノ(井上隆代:新・本科5(S24卒))
p250 回顧(今井法子:新・本科5(S24卒))
p251 明石の梅(打越幸子:新・本科5(S24卒))
p251 同級生との絆を大切に(大野登代:新・本科5(S24卒))
p252 うす紫の花に(小野山文子(あや):新・本科5(S24卒))
p252 水やご飯が伝えるこころ(北川高子:新・本科5(S24卒))
p253 感謝(播戸たゑ子:新・本科5(S24卒))
p253 三光鳥によせて(金泉英子:新・本科5(S24卒))
p254 夾竹桃の花に寄せて(河瀬多賀子:新・本科5(S24卒))
p254 あれから五十七年(岸本とし子:新・本科5(S24卒))
p255 心して(岸本美代子:新・本科5(S24卒))
p255 ニ・ド・メ(小谷一二三:新・本科5(S24卒))
p256 思い出を大切に(小林翠:新・本科5(S24卒))
p256 六十路の想い(桜純子:新・本科5(S24卒))
p257 一通の案内状(重谷美智子:新・本科5(S24卒))
p257 思い出は心の支え(渋谷寛子:新・本科5(S24卒))
p258 五観の偈(げ)(杉原蕃子(しげ):新・本科5(S24卒))
p258 生かされている私(高砂千代子:新・本科5(S24卒))
p259 タイムカプセルを開く(谷静代:新・本科5(S24卒))
p259 コーラスを楽しむ(谷野恵美子:新・本科5(S24卒))
p260 栗羊羹(田渕千代子:新・本科5(S24卒))
p260 日々好日(常城重代:新・本科5(S24卒))
p261 教え子に思う(富岡留美子:新・本科5(S24卒))
p261 今 ある私(中野眞智子:新・本科5(S24卒))
p262 十六年目の夏(西村冨美子:新・本科5(S24卒))
p262 流れ行く日の整理を(服部瑠璃子:新・本科5(S24卒))
p263 あの頃 そして今(平井きよ:新・本科5(S24卒))
p263 元気で老いたい(藤井セツ子:新・本科5(S24卒))
p264 教え子との絆(細目ツヱ子:新・本科5(S24卒))
p264 忘れ得ぬ夏の日の思い出(前田すみ代:新・本科5(S24卒))
p265 明師魂で貫いた人生(三宅花子:新・本科5(S24卒))
p265 今はしあわせ(深山秀子:新・本科5(S24卒))
p266 明石師範での思い出(森川砂千子:新・本科5(S24卒))
p266 思い出の歌「夏の光」(山下直子:新・本科5(S24卒))
p267 「人明かり」になりたい(米田房代:新・本科5(S24卒))
p267 戦争の厳しさ(若林佐千子:新・本科5(S24卒))
p268 今私のおもうこと(青野妙子:新・本科6(S25卒))
p268 時の流れ(阿黒和歌子:新・本科6(S25卒))
p269 幸せのおすそわけ(足立貴世子:新・本科6(S25卒))
p269 「幸せ」とは「生きる」とは(石井章子(あや):新・本科6(S25卒))
p270 骨折(今津節子:新・本科6(S25卒))
p270 (大須賀ミツ子:新・本科6(S25卒))
p271 「お茶のこころ」を(大西道子:新・本科6(S25卒))
p271 星に託して(岡田千代子:新・本科6(S25卒))
p272 旅を心の友として(岡本純子:新・本科6(S25卒))
p272 人形劇と私(加藤冨美子:新・本科6(S25卒))
p273 悔いなき人生(川上尚美:新・本科6(S25卒))
p273 大正琴でボランティア(窪田貞子:新・本科6(S25卒))
p274 一枚の歎異抄(たんにしょう)(後藤慶子:新・本科6(S25卒))
p274 思い出あれこれ(三枝美代子:新・本科6(S25卒))
p275 七十歳からの挑戦(重谷敦子:新・本科6(S25卒))
p275 回想(中川悦子:新・本科6(S25卒))
p276 私のあの人・この人(中川陽子:新・本科6(S25卒))
p276 懐かしい寄宿舎生活(仲田笑子:新・本科6(S25卒))
p277 稲荷祭りの思い出(長田昌子:新・本科6(S25卒))
p277 今も心に残る言葉(名田千壽子:新・本科6(S25卒))
p278 私の誇り(濱田英子:新・本科6(S25卒))
p278 自然に生きる(船引佳子:新・本科6(S25卒))
p279 心の糧(船曳麗子:新・本科6(S25卒))
p279 さんだおもちゃライブラリーと共に(堀悦子:新・本科6(S25卒))
p280 今の私です(政清千鶴子:新・本科6(S25卒))
p280 私は今(松尾カズ子:新・本科6(S25卒))
p281 日々是好日(三倉圭子:新・本科6(S25卒))
p281 「海つばめ」の思い出(元武葉子:新・本科6(S25卒))
p282 思い出すままに(横山昭子:新・本科6(S25卒))
p282 出口かね先生との思い出(米田昌子:新・本科6(S25卒))
p283 一人一役主義の学級経営(工藤榮治:新・本科7(S26卒))
p283 母「土肥ゑい」のこと(小池志津香:新・本科7(S26卒))
p284 八十姫会の絆(上山啓子/藤本明子:予科1(S23修)/予科1(S23修))
p285 思い出の記(青山加代:予科2(S25修))
p285 夾竹桃の咲く頃(石井成子:予科2(S25修))
p286 (木村禎子:予科2(S25修))
p286 努力こそ力の人生(小林一:予科2(S25修))
p287 遠き青春の思い出(中村幸:予科2(S25修))
p287 心のやすらぎを求めて(生頼貞子:予科2(S25修))
p288 明石の思い出(吉田房子:予科2(S25修))
p288 篠山寮(井上静代:予科3(S26修))
p290 8.神戸大学教育学部終了・卒業
p291 ボランティアと共に(荒木郁子:予科・神大1(S26修))
p291 明石空襲の夜(今井幸子:予科・神大1(S26修))
p292 S先生(水島元:神大1(S26修))
p292 教育現場で思う日々(岡野孝子:予科・神大2(S27修))
p293 百年を思いつつ(岡本多美子:神大2(S27修))
p293 子どもたち 健やかであれ(高口仲子:予科・神大2(S27修))
p294 二人の先生 ありがとう(橘政子:予科・神大2(S27修))
p294 みんなの気もち花ごころ!(中島勲:神大2(S27修))
p295 絆(松本信子:神大2(S27修))
p295 出会い(森澤厚子:予科・神大2(S27修))
p296 私の原点は人力車(森澤桃代:予科・神大2(S27修))
p296 ささやかな幸せ(小谷彌生:神大3(S28修))
p297 兵庫師範の最終列車も古稀(杉原美智子:予科・神大3(S28修))
p297 日々好日(竹田祥子:予科・神大3(S28修))
p298 受話器の向こうへ(田村美津代:予科・神大3(S28修))
p298 みつけようそれぞれの持ち味(徳野恂子:予科・神大3(S28修))
p299 先生の一言(長谷川倭子:神大3(S28修))
p299 無になること(森田泰子:予科・神大3(S28修))
p300 ひとつの宝物(上中美奈子:神大4(S29修))
p300 二年間の寮生活(佐藤和子:神大4(S29修))
p301 明玉会の縁(えにし)(榊原タカヨ:神大6(S31修))
p301 幼き子供によせて(石井洋子:神大7(S32修))
p302 人にやさしくなれる言葉(岩本珪子:神大7(S32修))
p302 私の将来を決めたひと言(大山朱美:神大7(S32修))
p303 津野先生の思い出 [津野貞子](藤井貞子:神大7(S32修))
p303 リラの僧院にて(覚前ミツエ:神大8(S33修))
p304 人の為に役立って生きたい(片岡正美:神大9(S34修))
p304 生きて輝く学習を!!(古谷美榮子:神大9(S34修))
p305 陶芸の郷より(塩谷美伃子:神大8(S35卒))
p305 羽を休めるふるさとを(宮崎逸美:神大8(S35卒))
p306 瀧と出会って(嶋津一恵:神大9(S36卒))
p306 百周年記念誌発刊に寄せて(玉田倶子(故):神大9(S36卒))
p307 退職・そして今(松田辰子:神大11(S38卒))
p307 この道を全うしたい(山田郁子:神大17(S44卒))
p308 9.広き分野にわたりて 1.教育に関する分野、2..政治・行政に関する分野、3.福祉事業に関する分野、4.文化・芸術の分野、5.地域活動の分野、おわりに(小川かづゑ:名誉会長)
p319 第二章 明玉会の歩み
p319 0.明石女子師範学校同窓会・明玉会の變遷
p320 1.明玉会の歩み [年表]
p339 資料1 兵庫師範学校明石校舎同窓会本部役員一覧 昭和24年2月15日
p340 資料2 明玉会会則(昭和33年制定)
p342 資料3 明玉会役員(昭和36年 支部組織が全部整う)
p343 資料4 明玉会役員(昭和44年度)
p344 資料5 明玉会会則の改正(昭和51年度総会)
p345 資料6 明玉会役員(昭和56年度)
p346 資料7 明玉会役員(平成2年度)
p347 資料8 明玉会と紫陽会のつながり
p348 2.本部の組織と運営
p353 3.支部の組織と運営 1.~7.
p357 8.支部案内
p357 神戸支部(石田百合子:支部長)
p357 尼崎支部(岸添美喜子:支部長)
p358 西宮支部(正阿彌光江:支部長)
p358 芦屋支部(川崎富子:支部長)
p359 伊丹支部(関口嫦娥(つき):支部長)
p359 宝塚支部(有田黎子:支部長)
p360 川西・川辺支部(大谷喜代子:支部長)
p360 氷上支部(高見ひさゑ:支部長)
p361 篠山支部(渋谷寛子:支部長)
p361 三田支部(笠谷美代子:支部長)
p362 明石支部(文 福富照代)(丸山克己:支部長)
p362 三木・美嚢支部(塩谷操代:支部長)
p363 小野支部(宮脇澄子:支部長)
p363 加東支部(稲継静江:支部長)
p364 多可・西脇支部(笹倉とよ子/杉原蕃子:支部長)
p364 加西支部(中川陽子:支部長)
p365 加古川・加古支部(三宅妙子:支部長)
p365 高砂支部(宮永信子:支部長)
p366 洲本支部(濱田祐恵:支部長)
p366 津名支部(深山秀子:支部長)
p367 三原支部(以頭喜和子:支部長)
p367 (山田辰代:支部長)
p368 神崎支部(常次絹子:支部長)
p368 揖龍支部(窪田貞子:支部長)
p369 赤穂市支部(阿賀道子:支部長)
p369 赤穂郡支部(松本昭也:支部長)
p370 相生支部(芦田文子:支部長)
p370 佐用支部(船引妙子:支部長)
p371 宍粟支部(春名愛子:支部長)
p371 城崎支部(青山加代:支部長)
p372 豊岡支部(今井法子:支部長)
p372 出石支部(浦上八重子:支部長)
p373 養父支部(斎藤昌子:支部長)
p373 朝来支部(大崎智子:支部長)
p374 美方東支部(今井幸子:支部長)
p374 美方西支部(太田楯子:支部長)
p375 東京支部(高澤淑子:支部長)
p375 大阪支部(中西房子:支部長)
p376 岡山支部(池畑英子:支部長)
p377 4.課題と今後の方向(井上千津子:副会長)
p379 資料9 本部役員歴代一覧
p387 付 母校創立百年記念事業
p387 1.明玉会母校創立百年記念事業計画
p388 2.実行委員会の運営と記念誌の編集
p392 3.慰霊祭と記念式典・祝賀会
p397 編集を終えて
ホームへ戻る