神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
コレクション
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100412919
このアイテムのアクセス数:
275
件
(
2025-07-07
14:20 集計
)
一橋新聞 (①)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100412919
資料種別
periodical
タイトル
一橋新聞
巻
①
発行日
1925
日付(和暦)
大正14年
言語
Japanese (日本語)
版
縮刷版
所蔵館
大学文書史料室所蔵
カテゴリ
大学文書史料室デジタルアーカイブ
>
目次情報
>
その他
大正(1912-)
目次・内容記述を表示
目次
p44 『一橋誌』編纂の準備委員会成る/いよいよ整った入学試験の門がまえ/追慕の義金で一橋に生れる「神田記念講座」/五十の福田博士が催した恩師ブレンタノ氏八十の賀莚/型を破った本科卒業記念のアルバム/百号を迎えた帝大紙の御祝い/歳晩の講壇に仰ぐ源平二氏の武者振り/懐中日記が出来る共益部で目下考案中(ニュース)
p52 一橋文化に新時代を画する企て/別段新しい傾向も見えぬ卒業生の志望/例によって盛んな初午餐会/ニセ一高生また出現(ニュース)
p54 小誌『老朱雀』-専門部端艇部の事業/一橋五十年史、第一回編纂会議(ニュース)
p55 大正十四年三月学年試験日割(大学本科)(ニュース)
p56 井上準之助氏の経済時事連続講演/各科入学試験迫る/蔵書を割愛して贈る石一文庫/余興で賑わった専門部送別会/石神井に咲く真冬の花(ニュース)
p57 本科学年試験論文試験問題集・他(ニュース)
p58 盛大だった先輩の新卒業生招待会/鹿島だった福田博士/資金問題で行悩む「神田」記念事業/四倍の激しい競争の後に竜門に登った人々(ニュース)
p59 図書館月報/故神田先生記念事業資金寄贈者芳名(ニュース)
p61 本年度卒業生学士論文題目(1)(ニュース)
p62 新一橋人の誕生/新入生の思いや如何?予科入学式当日の情景/武蔵野鉄道、割引券を廃止し電車増結も実行せぬ/人がほしい家もほしいSPS/新機軸を策す一橋専門部会/如水会の定期総会(ニュース)
p64 大正十四年入学試験問題/本年度入学試験問題/商大図書館月報(ニュース)
p66 新来の若人を迎えて新入生歓迎会/大学新聞連盟懇親会/各部だより/SPSだより(ニュース)
p67 資金に行悩む一橋学生「互助会」/本年度卒業生学士論文題目(ニュース)
p69 賀表(佐野善作)(ニュース)
p70 汎一橋水入らずの大園遊会-愈々具体化されかけた五十年記念祝典/風薫る五月十二日、第十六回申酉記念式/愈々乗込んで来た「軍事教育」の教官後藤十郎少佐/五月一日から国有鉄道割引証/商学会例会(ニュース)
p71 半月誌-専門部各部だより(ニュース)
p72 石神井便り/本年度卒業生学士論文題目(3)/指導教授(ニュース)
p73 ヘルメス論文懸賞募集(ニュース)
p74 五十年記念事業-現在の一橋会を理想的自治団体に/「山の宮様」御出発/国際連盟協会支部、六月中旬発会式挙行/失明の身を押して母校に学を説く硯学坂西由蔵氏/熱田丸の「福魚」博士から第二信の前触れ/私は□□の学生ですがと涙っぼく持ちかけられたら御用心(ニュース)
p76 半月誌-専門部各部だより/図書館月報(ニュース)
p78 資料に悩む五十年史編纂/ヴィクトリア時代の真相を語るエヴァンス氏/予科春季定期総会原案可決/国際連盟研究会愈生る/専門部会総会/一周年記念に就いて-一橋新聞編集部(ニュース)
p79 半月誌(ニュース)
p80 五十周年記念論文募集(ニュース)
p82 武蔵野の森に映ゆる兼松翁記念の大講堂/瀕海寮舎落成/製作を急ぐ「一橋旗」/予科に湧あがる学風樹立の機運/発会式を挙げた国際連盟研究会/連合幹事会の設立/理想と意気の集い全国高商英語演説大会/一人に一冊、本を貸します(ニュース)
p83 本紙の新しき企て「一橋の英語」の頁-一橋新聞(ニュース)
p84 開黌畏五十年記念絵端書図案懸賞募集(ニュース)
p86 待たるる其日、水入らずの大園遊会/若手を加えて面目一新の如水会/どうなる?会館/一橋よ!「サヨナラ」帰るプルニエ教授/辞職された水島銕也氏/井上前蔵相より書物の寄贈/大いに若返って二三会に往時の猛者集る(ニュース)
p87 英語論文懸賞募集/『一橋の鐘』第三号原稿募集(ニュース)
p88 〈英文頁〉THE ENGLISH IKKYO(ニュース)
p90 汎一橋よろこびの日いよいよ近づく!着々すすむ記念祝典の支度/如水会館、復活と内定/一橋会水泳部瀕海寮舎/各部便り(ニュース)
p91 告先輩諸兄-一橋五十年史予約募集(ニュース)
p92 〈英文頁>THE ENGLISH IKKYO(ニュース)
p94 旗が出来た!翻れ秋風に!/追再試験日割/各部便り(ニュース)
p97 祝典筆頭の呼び物、大運動会番組詳細決定/一橋の真精神、五十年史漸く完成す/五十年史の編纂を終えて(西村二郎)/十二校を網羅して全国高商講演会/弥次で賑う記念端艇レース(ニュース)
p99 祝辞(佐野善作・加藤高明・渋沢栄一・金田近二)(ニュース)
p100 よろこびの秋開黌茲に五十年-記念祝典の第一日・記念祝典の第二日・記念祝典の第三日・祝辞(成瀬隆蔵)/一橋会復興資金寄付者芳名-第一回報告(ニュース)
p101 記念祝典の第四日・祝辞(下野直太郎)・記念祝典の第五日・記念祝典の第六日/祝賀して如水会有志晩餐会(ニュース)
p102 秋の一夜の記念音楽会(ニュース)
p104 南琴吟社十年記念俳句集発刊さる(ニュース)
p106 一橋空前の大論文集が出る/六十年振りの珍客、橋畔に日白親善を説く/「一つ橋の学校は…私の親類です」と渋沢老子爵語らる/京浜中等学校英語演説会/背広姿で一橋へ通う軍人さん達(ニュース)
p107 如水会欄-明海ビルに広い部屋を持つ神戸支部/各部便り/記念写真帖予約募集(ニュース)
p108 く英文頁〉THE ENGLISH IKKYO(ニュース)
p110 仲間こそ迷惑と本学軍教教官の憤慨/これも演習に出掛ける予科生/マーキュリーの大旆、公孫樹下校旗奉戴式/東都学生界の名物一橋の英語劇/いよいよ具体化した全国高商連盟創立の計画/各部便り(ニュース)
p111 如水会欄-帝都の関門に一大気を吐く横浜支部/一橋会復興資金寄付金芳名-第二回報告(ニュース)
p114 東京西郊谷保村に本学移転敷地決定す/雑木林の秋が孕む華やかな未来の夢/さて何とする?町の名駅の名/憶、マイヤー教授/故神田男爵記念事業の基金募集打切/開黌五十周年記念懸賞論文当選者発表/外交官試験に合格した本学の学生/発砲に興じて好成績だった演習/本紙の振替貯金口座が開設されました(ニュース)
p115 新一橋生れいづる処(写真)/如水会欄-十二月二日に本年納めの午餐会大阪支部(ニュース)
p118 来春卒業生の売口/一橋に有利となる高等試験制度/『商工経営講座』の発刊/商学会例会/吉例の鳳聚会、学生論文懸賞募集/熱心の割には栄えぬ今秋の英語大会/競技会を開催し選手が出場するには学校長の承認が必要/本学図書館に渡辺文庫生る(ニュース)
p119 専門部・養成所学課担任表(ニュース)
p121 如水会欄-渋沢・水島二氏の記念事業・水島氏の徳を懐うて記念品贈呈/一橋会復興資金寄付金芳名-第三回報告/告一橋出身各位-一橋五十年史申込募集(ニュース)
p122 一橋本科会決算報告ー大正十三年度(ニュース)
p44 ラ式蹴球部の奮戦(ニュース スポーツニュース)
p56 ハドソンカップを迎えて本科レース設置(ニュース スポーツニュース)
p58 墨堤の春をかざる汎一橋競漕大会(ニュース スポーツニュース)
p62 覇権を逃したバスケットボール部/昔とったオールの腕試し四神会第一回競漕大会挙行さる/スキー便り(ニュース スポーツニュース)
p63 専門部ホッケー倶楽部の発展(ニュース スポーツニュース)
p66 春雨煙る墨堤に覇を競うエイト(ニュース スポーツニュース)
p71 戦機熟せり!対神高商戦(ニュース スポーツニュース)
p78 応援で賑やかだったクラスチャンレース/対慶応医科野球戦十三対六、我軍勝つ/清水カップ、加茂清君の手に(ニュース スポーツニュース)
p79 今夏は何処へ…一橋山岳部登山計画(ニュース スポーツニュース)
p103 商大再び優勝す-四神会汽艇便乗記・第二別動隊記・意気天を衝いた十八日の出陣式(ニュース スポーツニュース)
p106 祝勝園遊会、先輩選手学生打揃い/対高師庭球戦に商大快勝す(ニュース スポーツニュース)
p110 剣道部秋季大会(ニュース スポーツニュース)
p114 信州野沢にスキーの練習-本学山岳部の計画/各部だより(ニュース スポーツニュース)
p50 バスケットボールの観方に就いて(安部竣介)(ニュース スポーツニュース)
p54 昨秋のレース-剣牛も素足(佐藤尚武)(ニュース スポーツニュース)
p58 蜂火を待つのみ-運動各部訪問記(1)(ニュース スポーツニュース)
p80 クロールの紹介までに(ニュース スポーツニュース)
p90 戦の日漸く近し1対校漕手フーズフー(ニュース スポーツニュース)
p98 我軍の陣容全く整う-対校選手訪問記/対校漕手フーズフー(2)(ニュース スポーツニュース)
p105 決勝レースに就いて(君塚茂太郎)(ニュース スポーツニュース)
p107 勝った勝ったと連呼しながら-鷺島氏より寺尾氏への私信(ニュース スポーツニュース)
p111 這般の対校競漕について(内田量平)(ニュース スポーツニュース)
p43 開黌五十の新春を迎えて/我一橋と所謂「軍事教育」(佐野善作)/自由寛容の風(上田貞次郎)/道徳より離れたる政治経済(武藤山治)(論説)
p44 壁に訴うるの書-学科のこと二三(貸間掃除郎)(論説)
p45 大学新聞の本質に就いて/一橋新聞の草創時代を顧みて(中川孫一)(論説)
p49 石神井の予科で新訓育制の試み(木村恵吉郎)/専門部の遠心的傾向(山内正夫)(論説)
p51 学科の問題-本科生が感ずる矛盾(藤原泰)(論説)
p54 「一橋の歌」の問題(荒井正男)(論説)
p55 卒業生に餞る(論説)
p57 井上氏の講演を聴きて/学制改革問題(曾野勇二)(論説)
p61 新同人を迎う/学制改革問題(中崎敏)/具体化せる一橋庭球クラブ(論説)
p62 一橋人の道徳観念(丸狷三)(論説)
p63 若草に聴く(明保野松蔵)/新しき専門部会員を迎えて(増子幸雄)(論説)
p65 一橋と新聞/学制改革問題-中崎君に答えてその誤解を匡す(曾野勇二)/試験制度について思う(美濃口時次郎)(論説)
p69 談橋会を聴く/ゼミナール制(論説)
p73 坂西由蔵氏を迎う/一橋会問題-一橋会の活動に対する先輩の財政的援助に就て(曾野勇二)(論説)
p77 ブルジョア的態度を排す/一橋会問題-寄付金統一の解釈及一具体案(伊坂市助)/寄付金統一問題所感(巌瀬政美)(論説)
p79 学校に於ける教練の振作に就て(後藤十郎)(論説)
p81 標識なき生活/一橋会問題-寄付金統一に対する各科の立場(論説)
p83 我らの立場について-SPS(論説)
p85 大学街の建設/一橋英語奨励会に就て(論説)
p87 英文頁に就て(上田辰之助)(論説)
p89 新しい一標識へ(論説)
p93 開黌五十周年を迎う/一大転機を試む可し-五十年を迎えて新文化建設を説く(犬丸徹三)(論説)
p95 国字改良ノ必要(l)(水島銕也)/石神井寄宿寮のことども(阿久津謙二)(論説)
p99 一橋の新生-五十年祝典の後を顧て(論説)
p102 国字改良ノ必要(2)(水島銕也)(論説)
p105 実業界と新一橋(論説)
p109 予科刷新の機運(論説)
p112 国字改良ノ必要(3)(水島銕也)(論説)
p113 学都の将来のために/本学移転地の決定に際して(佐野善作)/一橋会問題-合同会計の不備に就いて(青葉文雄)(論説)
p115 国分寺移転に就て(江口定条)(論説)
p117 一橋の新視野(論説)
p119 専門部会員-理論と実際の調和(奈佐教授)・独自性の発揮へ(星野教授)・同人に代って(増子幸雄・青葉文雄・飯田慶吾)(論説)
p120 国字改良ノ必要(4)(水島銕也)(論説)
p50 戦後の列強(田中都吉)(政治・経済)
p54 戦後の列強(承前)(田中都吉)(政治・経済)
p75 海外通信-独大統領選挙と仏国(久保田貫一郎)(政治・経済)
p89 世界に於ける通貨問題の実際(森賢吾)(政治・経済)
p50 New Age and New Economics (Tokujiro Ogawa)(科学・思想)
p51 明治二十五年の労働問題論(猪谷善一)/最近日本労働運動の発達(麻生久)(科学・思想)
p53 New Age and New Economics(小川徳次郎)(科学・思想)
p54 エスペラント講座(8)(科学・思想)
p59 エスペラント講座第七(科学・思想)
p63 エスペラント講座第八(科学・思想)
p65 太平洋の国境観(佐藤弘)(科学・思想)
p67 エスペラント講座第九(科学・思想)
p69 英国産業革命とインド(浜野恭平)(科学・思想)
p71 国際商業会議所に就いて(高島誠一)(科学・思想)
p73 英国産業革命とインド(承前)(浜野恭平)(科学・思想)
p85 戦争と訴訟(穂積重遠)(科学・思想)
p87 時計-米国ウオルサム(オロフ・オールソン)(科学・思想)
p89 仏領印度支那事情(1)(松木幹一郎)(科学・思想)
p95 仏領印度支那事情(2)(松木幹一郎)(科学・思想)
p99 時計-米国ウオルサム(オロフ・オールソソ)(科学・思想)
p105 上海に於ける紡績業と労働賃銀(1)(河野健治)(科学・思想)
p109 上海に於ける紡績業と労働賃銀(2)(河野健治)/ピアス・プラウマンの経済史的考察(1)(上田辰之助)(科学・思想)
p113 一橋に於ける法律学の使命(田中誠二)(科学・思想)
p114 新一橋をめぐる武蔵野史話(1)(一木公子)(科学・思想)
p117 我国農村に於ける産業組合に就て(1)(八尾伊一)/工業制度の影響に関する考察(ロバアト・オウエン)(科学・思想)
p120 オックスフォード大学-軍事教育の一班(伊藤政之助)(科学・思想)
p121 上海に於ける紡績業と労働賃銀(3)(河野健治)(科学・思想)
p122 新一橋をめぐる武蔵野史話(2)(北公之助)(科学・思想)
p48 「一橋文芸」総評-文芸部同人/石神井文芸(萩原忠三)(文学・芸術)
p75 食欲かがみ-一橋食堂いたづら画記(文学・芸術)
p116 上演劇の梗概-第五回英語劇大会二十日より三日間(文学・芸術)
p122 英語劇を見て(小此木為二)(文学・芸術)
p56 野を開く(完)(二梶一郎)(文学・芸術 小説)
p60 兄妹(大泉行雄)(文学・芸術 小説)
p48 雪に惹かれて(高浦四郎)/師走漫言(坂田太郎)(文学・芸術 随筆)
p53 寒巷断想(文学・芸術 随筆)
p54 大根のす(文塚四方治)(文学・芸術 随筆)
p55 船痕をながむ-故一橋本科会理事岡本正作君の追憶(萩原忠三)(文学・芸術 随筆)
p57 一橋を去らんとして一橋についての偶感(白日生)(文学・芸術 随筆)
p60 崩沢峠の密林-木曾路林行(2)(中川孫一)/フランスだより(久保貫一郎)(文学・芸術 随筆)
p67 炎熱のインド洋より福田博士第一信(福田徳三)/蒼空・丘・流れ-石神井便り(文学・芸術 随筆)
p68 喀血!(岩田新)(文学・芸術 随筆)
p72 住処おおき家-一橋と社会とに関する二三の断想(上田辰之助)/闇に喘く仏法僧-木曾路林行(中川孫一)(文学・芸術 随筆)
p75 石神井便り-RADIO WANTED(文学・芸術 随筆)
p76 ちんばは踊る(秋川三樹夫)/クローバの微風にそえて(美沙雄)/ゴシップ(太田可夫)(文学・芸術 随筆)
p83 南洋漫筆(1)(小此木為二)(文学・芸術 随筆)
p84 一周年を迎えた本紙に寄する一橋人の希望と感想-一橋新聞の一周年を迎えて(藤本幸太郎)・「意見の糧」たるべし(増子幸雄)・第一号の話(丸狷三)・一橋人を結ぶ紐帯たれ(青葉文雄)(文学・芸術 随筆)
p91 欧州より帰りて(増地庸治郎)/故坪野校長を懐う(竹内徳三郎)(文学・芸術 随筆)
p93 欧州より帰りて(前承)(増地庸治郎)(文学・芸術 随筆)
p95 南洋漫筆(2)(小此木為二)/バザーの一日-仏国人情風俗スケッチ(文学・芸術 随筆)
p102 ハンブルグに遊ぶ-福田博士在欧通信(文学・芸術 随筆)
p104 故坪野先生の逸事(失名氏)/海外通信-一つの会話(文学・芸術 随筆)
p107 ミュンヘンよりベルリンへ-福田博士在欧通信(文学・芸術 随筆)
p111 いよいよ赤露へ-福田博士在欧通信(3)(文学・芸術 随筆)
p112 ジャワの印象(1)(黄及時)(文学・芸術 随筆)
p115 露都に気を吐く至る所如水会員に会う-福田博士在欧通信(文学・芸術 随筆)
p116 ジャワの印象(2)(黄及時)(文学・芸術 随筆)
p120 福田博土在欧通信(文学・芸術 随筆)
p121 ミュンヘン紀行-福田博士のお伴をして(文学・芸術 随筆)
p45 実業界を隠退した藤村義苗氏と語る(文学・芸術 随筆)
p46 ゼミナール評判記-堀光亀氏・青山衆司氏・下野直太郎氏・藤本幸太郎氏・内藤章氏・内池廉吉氏・左右田喜一郎氏・木村恵吉郎氏・福田徳三氏・志田鉀太郎氏・根岸佶氏・ブロックホイス氏(文学・芸術 随筆)
p47 汎一橋人の声(堀光亀・星野太郎・堀内明三郎・星野準一郎・田川大吉郎・田崎仁義・中越正彰・内池廉吉・上田貞次郎・石川文吾・大塚金之助・窪田四郎・陸井幸平・福井菊三郎・藤本幸太郎・自右喜太郎・小田柿捨次郎・森広蔵・伊藤多兵衛)(文学・芸術 随筆)
p49 不用書籍に就て(文学・芸術 随筆)
p51 講座談片-一つの「馘首」について(志田鉀太郎)(文学・芸術 随筆)
p52 ゼミナール評判記(2)-幸田成友氏・中村進午氏/労働学校のぞ記(文学・芸術 随筆)
p53 訪問記-新帰朝の下野教授/『小次郎遺稿』に就いて(文学・芸術 随筆)
p54 メール毎に来るか来るかと楽み待つ(今牛稔)(文学・芸術 随筆)
p55 訪問記-英国を懐しむ緒方教授(文学・芸術 随筆)
p59 大正十四年度C組銚子遠漕記(1)(半田清)/ゼミナール評判記(3)-人間としての高垣先生(文学・芸術 随筆)
p61 答案審査の後に(上田貞次郎)(文学・芸術 随筆)
p64 満州と朝鮮(渡辺得治郎)(文学・芸術 随筆)
p66 伊藤太兵衛氏、東商の廓清を語る-訪問記(文学・芸術 随筆)
p67 新学士スケッチ-昨日の隅田の名漕手鷺島寅造君(文学・芸術 随筆)
p69 講座談片-商業学の本体(内池廉吉)(文学・芸術 随筆)
p71 如水会の活躍を望む梁瀬長太郎氏/橋畔春秋-籠球部に就て・工場見学の前に(山中金一)(文学・芸術 随筆)
p72 満州と朝鮮(承前)(渡辺得治郎)(文学・芸術 随筆)
p73 エールリッヒの言葉(孫田秀春)(文学・芸術 随筆)
p74 訪問記ー赤いロシヤへ田中都吉氏/街頭スケッチ-学長閣下の道普請(文学・芸術 随筆)
p75 新学士スケッチ-伝票に精進する小川台之助君(文学・芸術 随筆)
p77 講座スケッチ-無くて七癖(橋畔六年生)(文学・芸術 随筆)
p78 訪問記-草創の苦闘を語る成瀬隆蔵氏(文学・芸術 随筆)
p79 新学士スケッチ-一橋フィロソフィーの選手川村豊郎君(文学・芸術 随筆)
p80 満州と朝鮮(承前)(渡辺得治郎)(文学・芸術 随筆)
p87 二つの鐘(浩一郎)(文学・芸術 随筆)
p94 訪問記-ベルリンの三箇年本間喜一教授(文学・芸術 随筆)
p101 母校創立五十年所感(最上国蔵)(文学・芸術 随筆)
p117 青年実業家に望む(上田貞次郎)(文学・芸術 随筆)
p119 専門部三人男-増子幸雄君・堀治君・石川治良君/教室の隅から-講座スケッチ/われらの奈佐先生/片隅に言う(文学・芸術 随筆)
p49 再びハイゼ先生より(文学・芸術 随筆〈ふみばこ〉)
p72 有難う新聞を(根岸正一)/常になく筆をとりました(古川正雄)(文学・芸術 随筆〈ふみばこ〉)
p75 新聞が待遠しい(永井直栄)/墨堤の昔を思い浮べます(幸村忠一)(文学・芸術 随筆〈ふみばこ〉)
p82 坂西由蔵氏よりの音信(文学・芸術 随筆〈ふみばこ〉)
p93 懐しい一橋の生活が目に映る(土館多門)(文学・芸術 随筆〈ふみばこ〉)
p63 漏刻の砂(文学・芸術 随筆〈橋人の声〉)
p68 型(蕪其)(文学・芸術 随筆〈橋人の声〉)
p71 予科の課目整理(文学・芸術 随筆〈橋人の声〉)
p75 無能役員(樹下生)(文学・芸術 随筆〈橋人の声〉)
p79 きせん病みの囈語(今川三九郎)(文学・芸術 随筆〈橋人の声〉)
p87 耳から筆へ(鴨染生)(文学・芸術 随筆〈橋人の声〉)
p111 部の整理(甲鳥生)(文学・芸術 随筆〈橋人の声〉)
p121 大学卒業生と就職(吉瀬俊助)121(文学・芸術 随筆〈橋人の声〉)
p86 こらッ堀―って叱った事もある/今時の学生さんはおとなしい、だがさがしにくい/同人の靴を睨んで(文学・芸術 随筆〈側面より見たる一橋五十年史〉)
p90 積立金私消事件/昔の鍛練部(文学・芸術 随筆〈側面より見たる一橋五十年史〉)
p94 何事も凝ってはならぬ/一橋出版小史(文学・芸術 随筆〈側面より見たる一橋五十年史〉)
p46 木曾川の歌(原清治)(文学・芸術 詩歌)
p48 韻文-塔(三村澗)・硝子に映る陰影(鈴木忠直)/南琴吟社詠草/述感慨長歌並反歌(原清治)(文学・芸術 詩歌)
p49 秋より冬へ(高垣寅次郎)(文学・芸術 詩歌)
p60 落粒(素木杜之助)/もう一つのもの(たきを)/春雨の石鼎庵で-一橋南琴吟社送別句会(文学・芸術 詩歌)
p68 伊豆の春(高垣寅次郎)(文学・芸術 詩歌)
p71 南琴吟社詠草(文学・芸術 詩歌)
p76 坂西由蔵氏に捧ぐる詩(本田実)/新人を迎えて-一橋南琴吟社詠草(文学・芸術 詩歌)
p80 聖樹社歌会詠草(文学・芸術 詩歌)
p83 南琴吟社詠草(文学・芸術 詩歌)
p104 今夏慈母の愛に浴して・他(藤本幸太郎)(文学・芸術 詩歌)
p107 聖樹社歌会詠草(文学・芸術 詩歌)
p115 武蔵野歌まくら(文学・芸術 詩歌)
p116 聖樹社詠草(文学・芸術 詩歌)
p119 専門部会会歌(作家武井綱規・作曲岡上虎三郎)(文学・芸術 詩歌)
p87 此頃見た二つの劇(舟橋雄)(文学・芸術 演劇評)
p83 英雄の個性化(舟橋雄)(書評)
p112 浦口、バントックニ氏の近業(舟橋雄)(書評)
p116 美濃ロ時次郎訳ブランシャード『英国労働運動概観』/他(書評)
ホームへ戻る