神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
コレクション
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100412932
このアイテムのアクセス数:
33
件
(
2025-05-06
15:14 集計
)
一橋新聞 (③)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100412932
資料種別
periodical
タイトル
一橋新聞
巻
③
発行日
1936
日付(和暦)
昭和11年
言語
Japanese (日本語)
版
縮刷版
所蔵館
大学文書史料室所蔵
カテゴリ
大学文書史料室デジタルアーカイブ
>
目次情報
>
その他
昭和(1926-)
目次・内容記述を表示
目次
p242 法律学嫌悪性を選択数如実に語る/予科の狂態/三科入試要項発表/第三回土曜会、討論の主流に方向一転換(ニュース)
p247 入学率は地方出が東京を凌ぐ好調/ひょっこり国立ヘティルトン教授訪る/死亡三科合計三名に減少す/神田男爵追憶の記念展開く(ニュース)
p250 補給停止を繞り養成所に暗影/公民科を新設、検定資格変更/法律的教養上憂慮すべき傾向、演習所属別に調査/本紙新部長に上田(辰)教授推戴/学術部を解散、一橋学会設立/新年始業式講演-三浦学長諄々と説く・高瀬教授語る(ニュース)
p251 三商大リーグ戦の改革に乗出す/肖像画贈呈、根岸博士記念事業進む/例年に無い盛況、神田メダル・コンテスト/休暇を算入せぬ、停学(予科)の新機軸/冬空を寒がる"車のない車庫"(ニュース)
p254 貴重な経験を基に通商条約史開講/政治的均衡の動揺を調整、今夏北米で太平洋会議/国立学会講演会、高垣・河合教授講演/出席情況の不良、岡宮大佐遺憾表明/人泣かせの繁昌、予専志願者激増か/ナチの国から贈られた絶讃、輝く米谷教授の業績(ニュース)
p255 中将の栄職を捨て銀行研究に来学、中国外相を父に持つ呂氏/古今の経済学者が一目瞭然、本学図書館の鈴木氏が十数年に互る苦心の結晶/一橋出身者十名逐鹿戦場に出馬/如水会館と十七年、受付の鈴木さん去る(ニュース)
p258 専門部出身者の学部入学に特典/誤解一掃のため三科の役付一新/辞職劇は何処へ、学園新生の望/本年度踏襲と決定、来年度講座要綱(ニュース)
p259 古今のギリシアを眼前に、本部主催ギリシアの夕開く/惜しまれて本学を去るジョースンズ予科教師/トップを切った学部入学試験、予専一次発表は二十七日/学部入学試験問題/予科寮愈々開かる/超非常時の新代議士、如水会員から八名当選/今度はインドから若き学徒入学(ニュース)
p262 「以心伝心で足り云う事なし」証書授与式学長訓辞/体格、内申書を本年度より重視/私立は全敗に近い、学部入試成績/図書事務補充に助教授を増員/"東京は寒いね"スピンクス教師来学/予測を裏切り就職戦好況/岩田教授の意図に疑義たかまる、辞職劇遂に混沌/非常時文相に平生釟三郎氏・平生新文相談・青木上田(貞)両氏談/学士試験合格者(ニュース)
p263 教授の顔触れで問題予測の傾き-学部入試答案講評・専門部答案講評/昭和十一年度入学試験問題/学部入学者氏名/専門部卒業生/教員養成所卒業生(ニュース)
p264 卒業論文題目(1)(ニュース)
p266 半歳の試錬!-現行ゼミに並行し研究室制度確立・講義の本質は研究活動の補助機関・研究活動要項・我等再建の為起つ一橋学会、声明書発表/新学期を迎えて開講未定二十二講座/予科合格者氏名(ニュース)
p267 予科寮愈開く/スピードアップの予科交通、旧態依然の多摩湖鉄道とうとう愛想を尽かさる/またまた吉例の洋服注文争奪戦/世評をピンと反映、忽ち響く古本市場/メルボルン教授が近く来学講演(ニュース)
p268 専門部合格者氏名/養成所合格者氏名(ニュース)
p270 一部教授に偏傾、ゼミナール制に一問題/法律思想を中心に社会法制開講/執行猶予中でも復校、再入学可能/一橋会理事に三教授内定す/一橋学会会則の大網草案成る/民法(債権)後任は吾妻助手担当/山本厚三氏、文部政務次官に/本学改正事務規程(ニュース)
p271 ギリシアを語る夕近し-銀髪三浦学長の処女公開講演迫る/今年しゃアル抜き、第九回予科記念祭/消費組合に重なる災難/独裁から協調へ専・理事会方針変る(ニュース)
p274 学生の動揺遂に極点-累卵の学園を救うは唯、学長信頼の一途・如水会全会一致学長一任表明・分裂の誤解一掃ゼミ合同会結成・三教授の辞職で学園平静に還る・平生文相へ嘆願書を手交・六十五教授も学長支持に結束(ニュース)
p275 ギリシアを語る夕/ある先輩の場合-浮世を幾流転の末、資本百円の汁粉屋/相談役六名を推す、如水会定期総会/学術部文芸部を分立、予科総会で決定さる/堀越喜重郎氏、ニューヨークで客死(ニュース)
p276 卒業論文題目(2)(ニュース)
p278 在野の実務家を招き講義陣の整備へ/六十周年記念論集、一橋会理事会で刊行/図書館大改造/本学東大協同し庶民金融調査/帰朝した山中講師、最近のフランスを語る/躍進日本の検討、第三回日米学生会議(ニュース)
p279 経済学討論会を定期的に開催・一百円の賞金で懸賞論文募集/なやましの会、音楽部員の憂さ晴し/雨にまで降られた予科記念祭/理事失言を重ね、専門部総会大混乱/対横商戦の熱狂を外語相手に復活か、専門部理事会で交渉中/夏期アルバイトのとんだ走り(ニュース)
p282 学園の協力を神前に誓う-学長全学生へ訓辞/長老会議を招集、学園経営に当る/行掛り一擲、田中理事長語る/意見分裂のまま九教授のみ復校/高文試験委員に山内(正)田中教授/更生は吾等の責-全一橋学生大会/川島ゼミナール新設に決定/先輩の力を痛感、吉田(専)主事訓辞(ニュース)
p283 上々の御気嫌で学長得意の一席/四大学英語劇に、「ロンバルジャの一夜」/専門部振興会で学生改革を提唱/又々インドから大挙六人の留学/稀覯書の復刻にマルサスの名著(ニュース)
p286 学の内外呼応して創立六十周年記念論文集/癸亥文庫の管理、一橋学会の手へ移管/就職情実の排除、実専校長会議で種々建議/"与えて後取れ之が通商の妙諦"松島通商局長講演/事件で休止の調査事業再開始/リスト復興の意義と法の特殊性を強調、高島山中氏夫々講演/高等文官試験行政科終る(ニュース)
p287 漸増する退学者、開設以来の予科健康調査/平生文相を迎え祝賀の饗宴開く/新興国シャムへ初の視察旅行(ニュース)
p290 独立賛成を失言、専・理事会総辞職(ニュース)
p291 橋畔の涼風に如水会納涼大会開く/専門部の食堂、茅ケ崎へ移転?夏期アルバイト決る/早くも現われた求人の走り/俳優を招いて新劇座談会(ニュース)
p298 空席六教授に達し講義陣の弱体化/伊坂専門部教授、新嘉坡で奇禍/渡辺、金子(専)教授免官発令さる/予科振粛に関し教授の協力を求む/外交科筆記に七名合格す/徒な年限延長より内容検討が急務、第七回高商校長会議/小平予科講堂、新装漸く成る(ニュース)
p299 日米学生会議終る-本紙に与せた日本印象記/日濠交歓のため濠州から来講、英国経済学の権威/経済使節顔負け満支・南洋班帰る(ニュース)
p302 師範卒業者に対し優先的入学権付与/養成所出身者へ義務年限強制/労働問題を中心に自由な研究を、山中講師語る/太平洋会議を終えて上田(貞)教授帰朝す/学内人事に関し学長専行を表明/学長は旗振りさ力は諸君にある、三浦学長と語る(ニュース)
p303 加州諸大学を見て入試改革を痛感す、上田(貞)教授帰朝談/法律討論会/一橋学会の主催で都下学生の討譲/経済学討論会も愈々開催に決る/喜べ就職戦士、未曾有の好況(ニュース)
p306 総目録の作成と東洋的文献増加、図書館改善具体化/原稿難を理由に法学研究休刊/内台相剋は遺憾、視察を終え猪谷助教授語る/六割制を旗印に学生の出席強要(ニュース)
p307 籠城以来早や五歳!当時の闘士を招いて事件の思い出も新し/北米に旅行して支那語に熟達、太平洋倶北米班/体格を重視する今年の採用方針(ニュース)
p310 貿易自主運動調査不振に行悩む、主任根岸講師語る/創刊三十年記念講演会、東京大阪神戸で開催/高文外交科に変革、突如資格試験へ/国防産業上より電力統制は必然、奥村調査官講演/科目選択に現れた変らぬ学生気質/学振補助決定す(ニュース)
p311 応募多く且優秀と、学生論文入賞発表さる/大衆的種目で全一橋運動会を開く/専門部記念祭、平生文相を招き国立十周年祭/日本の学問もドイツ並みだと、孫田教授の便り/就職決定既に百名(ニュース)
p314 入試規則改訂と科目の全面的改革、養成所で明年度から実施/レーアプラン編成を前に学制変更要望さる/遂に世に出た稀覯書廉価版/予科中心を固執、三浦学長語る/三商大学長会議、当分中止と決定/晩秋を飾った二つの講演会-吹田本学教授・丸谷神商大教授・上田(貞)本学教授・平井神商大教授・滝谷神商大教授(ニュース)
p315 日本一の大学生、宇垣前総督本学で聴講/関係者が造詣を傾け記念論文集内容決定す/秋色酣わの国立に秋季大運動会開催さる/一般に良好なるも専・養は不成績、一橋会費納入状態/写真に偲ぶ-アモン教授を中心に(ニュース)
p318 内申書の重視と無試験制の設置、入学試験改善試案/在外研究員として吾妻(専)教授渡独/学部入学に際して専門部優先に難色/山中篤太郎氏を助教授に任命/新聞講座の設置実現要望さる/移転十周年記念の小冊子問題となる(ニュース)
p319 震災以来の癸亥文庫を解散/予科交通政策、懸案の通学バス来春開通に決る/予科・明年度から強制入寮か/江口氏記念館、純日本式で/討論と講演の秋-都下五大学が参加、株式会社法を討論・経済討論会に断然抑えた本学・大阪商大予科を迎え討論会を開く/専・十周年祭/写真に偲ぶ(2)-偲べ朱雀の遭難を(ニュース)
p322 運動部会の提案で専・文化部潰滅す/運動の選手制化と学園への無関心に運動部注意を促さる/金釦の街頭進出、歳末狂躁曲に躍る/講義案編成を前に新四教授決定/しゅうしょく-良いお正月を!/定款改正試案、予科懇談会に現わる/写真に偲ぶ-投書家懇談会/すくらっぷぶっく(ニュース)
p247 ラグビー連勝、三商大に八度制覇(ニュース スポーツニュース)
p271 春季競漕大会-平生スポーツ文相、審判艇で大満悦(ニュース スポーツニュース)
p283 学園に又も嵐?モータークラブ古自動車の爆音/行け!ベルリンへ-飽迄喰い下る小粒乍ら辛いホッケー・乱戦予想の背泳に頑張れ老巧清川(ニュース スポーツニュース)
p287 争覇の精進続く、三商大定期戦迫る(ニュース スポーツニュース)
p291 水郷珍ドライブ、モータークラブ/東北へ武者修業、今夏剣道部の企て/国立トラックに競う第五回高商陸上競技大会(ニュース スポーツニュース)
p299 秋のスケジュール-運動部(ニュース スポーツニュース)
p303 墨堤四度の覇成る、関東学生競漕大会(ニュース スポーツニュース)
p307 馬術・ホッケー・短艇-優勝祝賀式に連年制覇を誓う/ホッケーチーム、七割の勝率でベルリンから凱旋/柔道、気は若い冷水試合(ニュース スポーツニュース)
p322 ベースキャンプを設け雪の処女峰へ…(ニュース スポーツニュース)
p304 端艇優勝-気力と戦闘力と(中川英造)(ニュース スポーツニュース)
p316 ホッケー今後の四年間(宇佐美敏夫)(ニュース スポーツニュース)
p323 体育-36年のスポーツ現象(川本信正)(ニュース スポーツニュース)
p243 年頭の辞(三浦新七)(論説)
p250 友に訴う-共同研究の確立へ(松村信治郎)(論説)
p254 ニューヨークの新聞から(上)-タッカーの「誰が利益を獲るか」(長谷川徳次)(論説)
p256 自信と思惑-時評(小笠原狂之助)(論説)
p264 全学園共同の課題(秋草露男)/企業国営と統制国家(米谷隆三)/ニューヨークの新聞から(下)-タッカーの「誰が利益を獲るか」(長谷川徳次)(論説)
p268 「現実を通じての理想主義」-我入学生に与う(金子鷹之助)/国土養成-時評(小笠原狂之助)(論説)
p276 才幹を護る為に-学園の転換期を控えて(秋草露男)(論説)
p280 パイディアとしての哲学-開講の辞に代えて(藤井義夫)(論説)
p290 企業家の倫理(米谷隆三)(論説)
p304 税制整理案の批判(鈴木茂三郎)(論説)
p306 地方税改革案批判(井藤半弥)(論説)
p310 地方税改革案批判(承前)(井藤半弥)(論説)
p324 日独防共協定批判(菊川忠雄)(論説)
p252 中華民国の補助貨-幣制改革の一側面(村松祐次)(政治・経済)
p260 「中華民国の補助貨」補遺-南京政府の新輔幣条例(上)(村松祐次)(政治・経済)
p264 鉄道益金について(太田哲三)/「中華民国の補助貨」補遣-南京政府の新輔幣条例(下)(村松祐次)(政治・経済)
p272 国際連盟の?落(美濃部亮吉)(政治・経済)
p276 農村関係重要三法案に就いて(東浦庄治)(政治・経済)
p284 通商擁護法を繞る-濠州に対する通商擁護法の発動について(川島信太郎)・日濠通商問題について(清水一郎)・問題はビジネス(ロイド)・羊毛工業の試錬(上山豊二)(政治・経済)
p302 銀行の北支進出と金融組合の活動(井口政一)(政治・経済)
p304 フラン崩壊とその後に来るもの(笠信太郎)(政治・経済)
p316 ルーズベルトの再選(出淵勝次)/朝鮮金融体系を観る(中一夫)(政治・経済)
p242 満州国幣制と為替管理(下)(根岸佶)(科学・思想)
p243 我国現下の財政インフレーション(山口茂)/経済地理学への希望(佐藤弘)(科学・思想)
p252 哲学化する日本経済学の現状(大熊信行)/政治経済学への意志-ザーリンの問題提出(板垣与一)(科学・思想)
p256 日本人による経済学的思惟の起点(大熊信行)(科学・思想)
p268 待たれる書物アダム・スミス伝とヴォルテール伝(大塚金之助)(科学・思想)
p294 日本綿業の展望(福原八郎)(科学・思想)
p295 フランス新聞界の近況(山中篤太郎)(科学・思想)
p296 古代ギリシアを語る(三浦新七)(科学・思想)
p300 感覚と論理(太田可夫)(科学・思想)
p304 職分思想の国際的様相(上)(上田辰之助)(科学・思想)
p308 統制経済と株式取引所(福田敬太郎)/職分思想の国際的様相(中)(上田辰之助)(科学・思想)
p312 四つの株式取引所論福田教授の所論を読んで(松本金次郎)/職分思想の国際的様相(下)(上田辰之助)(科学・思想)
p320 農業団体に於ける米と麦の取扱の難易(井関善一)/漁村に於ける仕込制度と其の改善(岡本清造)/"国民経済雑誌"三十周年を迎て(滝谷善一)(科学・思想)
p256 文芸界の趨向(瀬沼茂樹)(文学・芸術)
p312 作品と題材(田部重治)(文学・芸術)
p323 展望1936年-文学(瀬沼茂樹)・映画(岩崎昶)・美術(富永惣一)・演劇(真船豊)(文学・芸術)
p324 芸術家の悲劇-フェージンの『兄弟』(米川正夫)(文学・芸術)
p248 「海上雲遠」(相馬御風)/餅なおらい(柳田国男)/歌がるた(佐々木信綱)(文学・芸術 随筆)
p251 関博士追憶(上)(田崎仁義)(文学・芸術 随筆)
p255 関博土追憶(下)(田崎仁義)(文学・芸術 随筆)
p256 利益社会の協同社会化(上田辰之助)/"毛抜"其他(桑木彧雄)(文学・芸術 随筆)
p260 上海・イギリス・日本(青山二郎)/ベルリン短信(山田雄三)(文学・芸術 随筆)
p272 辞表の意義(溜島武雄)(文学・芸術 随筆)
p280 歌人としての大塚先生(大平櫟山)/「大学よいとこ」(佐木狷介)(文学・芸術 随筆)
p288 ディアローゴン-鴎外を語る(吹田順助)(文学・芸術 随筆)
p290 雑草録(秋草露男)(文学・芸術 随筆)
p292 一切は神の心であろうでござる(小笠原狂之助)(文学・芸術 随筆)
p293 朝な夕な(杉浦翠子)/窓前写生(水原秋桜子)/メダカ(額田六福)/平生文相と漢字問題(高田義一郎)(文学・芸術 随筆)
p294 北鮮の軍需工業-満鮮旅行の途次から(高島善哉)(文学・芸術 随筆)
p298 満州雑感(米田実)(文学・芸術 随筆)
p299 太平洋クラブ旅行記(1)-仏領インドシナ(文学・芸術 随筆)
p300 中央沿線-消費組合を中心として(新居格)(文学・芸術 随筆)
p303 太平洋クラブ報告-シャムの巻(文学・芸術 随筆)
p307 太平洋倶楽部報告-英国の神経尖鋭化し新嘉坡は全島要塞(文学・芸術 随筆)
p311 太平洋倶楽部報告-北米の巻(文学・芸術 随筆)
p312 奥多摩を歩く(大塚金之助)(文学・芸術 随筆)
p324 妥当性ということについて(本多謙三)(文学・芸術 随筆)
p242 元旦陳志(犬丸徹三・井藤半弥・大熊信行・武井大助・高田義一郎・常盤敏太・内藤濯・浜野恭平・藤本幸太郎・三宅川一甫)(文学・芸術 随筆)
p272 地と人の営み(1)-耕地形態鳥瞰/新入学生諸氏に告げる(戸坂潤)(文学・芸術 随筆)
p276 地と人の営み(2)-耕地形態鳥瞰(文学・芸術 随筆)
p280 地と人の営み(3)-耕地形態鳥瞰(文学・芸術 随筆)
p287 尖端から後端へ、スロモの王者川越線にのる(文学・芸術 随筆)
p288 地と人の営み(4)-井の頭公園今昔(文学・芸術 随筆)
p290 積極的休暇利用-教授に聞く鎖夏法(文学・芸術 随筆)
p292 地と人の営み(5)-天然美と人工美と(文学・芸術 随筆)
p296 オリンピックの村より…(清川正二)(文学・芸術 随筆)
p247 (3)ピアニストの居ない電気音楽の世界-兼常清佐氏(文学・芸術 随筆 〈第五次元の世界〉)
p251 (4)現実と懸け離れた数学と歌の二世相-石原純博士(文学・芸術 随筆 〈第五次元の世界〉)
p255 (5)酒などよりも深い捉え所のない?の味-馬場孤蝶氏語る(文学・芸術 随筆 〈第五次元の世界〉)
p254 学園と社会(文学・芸術 随筆 〈橋人の声〉)
p270 今更乍ら-図書館内を漫歩する記(文学・芸術 随筆 〈橋人の声〉)
p282 史学に志すものの立場(文学・芸術 随筆 〈橋人の声〉)
p290 所感(小林政夫)(文学・芸術 随筆 〈橋人の声〉)
p318 一予科生の叫び(文学・芸術 随筆 〈橋人の声〉)
p271 (1)"近藤勇は大叔父です"多摩線・のんびり・パレード(文学・芸術 随筆 〈旅はスロモで〉)
p275 (2)活版の鼻祖も居た、桑畑ばかりの五日市付近(文学・芸術 随筆 〈旅はスロモで〉)
p279 (3)竜の眼を抜く子供、五月の南武線を行く(文学・芸術 随筆 〈旅はスロモで〉)
p283 (4)去り難き故郷は四百尺の湖底に、青梅電鉄(文学・芸術 随筆 〈旅はスロモで〉)
p291 (完)雨降れぽ傘入用、オール四台の多摩湖線(文学・芸術 随筆 〈旅はスロモで〉)
p246 『最近の為替と国際金融』-大島堅造氏著書を読む(鬼頭仁三郎)/F. H. Lee『滞日印象記』(牧一)/『感情教育』些言(内藤濯)/「日本経済」研究の年鑑年報類一把/越智道順氏訳『戦時経済とインフレーション』(書評)
p260 米谷助教授の労作『企業法の体系』(朝川伸夫)(書評)
p264 『世界創造の哲学的序曲』-小島氏の労作を読みて(安孫子鵠)・「附記」(吹田順助)(書評)
p276 カール・メーガー著作集第三巻と邦訳『社会科学方法論』(杉村広蔵)/本位田教授著『協同組合研究』を読む(上田辰之助)(書評)
p288 シェピートホフ著『景気理論』邦訳に因みて(杉本栄一)/本位田教授の近著『協同組合研究』を中心として(笠原千鶴)(書評)
p292 本位田教授の近著『協同組合研究』を中心に(下)(笠原千鶴)/遠藤正男著『商業資本発達史論』(増田四郎)(書評)
p300 二つの「費用論」(亀井辰夫)(書評)
ホームへ戻る