神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
コレクション
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100412935
このアイテムのアクセス数:
68
件
(
2025-04-29
15:19 集計
)
一橋新聞 (④)
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100412935
資料種別
periodical
タイトル
一橋新聞
巻
④
発行日
1939
日付(和暦)
昭和14年
言語
Japanese (日本語)
版
縮刷版
所蔵館
大学文書史料室所蔵
カテゴリ
大学文書史料室デジタルアーカイブ
>
目次情報
>
その他
昭和(1926-)
目次・内容記述を表示
目次
p202 各部懇談会了りレア・プラン新春から軌道へ/第五回日本経済学会、旧?二十三・四日学士会館にて/堀氏の還暦を祝う『交通論集』刊行/シャム留学生熱演の"舞踊と劇"盛況/賀状廃止の影響、冬季アルバイト減少/春は記念事業から、昨春隠退の笛・杉山両老へ/阿久津助手逝去(ニュース)
p210 商業教育学生規則、来年度本学に施行/レーア・プラン会議、先ず商業部科決定/『論叢』一歳の春/「統制経済」不振、懸賞論文審査発表/専門部懸案の科目改正原案成る・学生側委員会、存続如何注目さる/対支文化策を論議、単科大学長懇談会終る/猪谷教授近々辞任、大商理事に就任/時局宣言を決議、検査計理士会総会開く(ニュース)
p211 尊敬人物西郷さん、三科学生生活調査集計成る/村田、松村両氏の祝賀会/佐久間記念事業進捗/第三回日比学生会議、四月中旬早大で挙行/益田翁逝去、一ツ橋育ての親(ニュース)
p214 レーア・プラン会議進む/優先権問題取止め、専・理事会総会で表明/専・科目改正案、委員会で審議中/杉村氏・経博に/予・第三外国語制、好成績で永続か/大陸発展に協力、一橋会役員懇談会終る/懸賞論文・商業学発表(ニュース)
p215 大陸は依然敬遠、本年度就職総決算/"窄き門"入試シーズン来たる/三商大英語連盟結成/銅像は"お預け〃佐野記念事業異変/悲観論を吹飛ばし日米学生会議有望/へるめす通信(ニュース)
p218 三新教授決定-上原、杉本、山中三氏/専門部改革を餞け井浦教授停年で去る/来年度決定講座/レーア.プラン最終的決定/中山教授学位論文通過/国立学会(33回)盛会/中世独逸史刊行史料、上原教授講演(ニュース)
p219 興亜の春に新一橋の胎動-"まず今年は旅行さ"学長支那へ渡るの弁/問題は人材如何、予科支那語設置是非論/南米は米・東亜政策の"要"三宅チリ公使帰朝談/運動具統制を各部に訊く/科目変更禁止案、五月から又々学制改革/轟く進軍譜/図書館閲覧統計(ニュース)
p222 ボート・隅田に左様なら-敷地千坪買収確定/新講義のプロフィール/独民法改正未し-吾妻助教授帰朝談/レア・プラン最後的決定/商業師範大学愈募集/苦難の受験戦終る/吉田氏記念事業著々進行中/"教育に絶望…"?山講師一橋にも訣別(ニュース)
p222・223 出題者は語る-悪戦苦闘のその戦績/昭和十四年度本学入学試験問題(ニュース)
p226 専・学制改革実現/プロゼミ対策に当局は大童/予科講義陣決定/課目履習届五月末締切厳守/卒業論文題目(1)/新講義の横顔/商業教員学生、本年度七名決定(ニュース)
p227 友よ、健やかなれ!/卒業式学長訓話/新商学士就職先/専門部卒業就職先/各部合格者氏名(ニュース)
p230 配属将校による全学的委員組織/依然一般的不均衡、プロゼミ対策にまた混乱/予科に停年制施行/卒業論文題目(2)/時局下一橋学会再び拡大改組か/新入学生歓迎の辞-学長一橋の学問に指示/入寮不許可20名、予科体験厳密に施行/教育学生の本拠、研究室制度成る/予・専文化部スケジュール成る(ニュース)
p231 学長上機嫌で出発/佐野文庫著々整備/教授団派遣に呼応、予科生も満支へ/日比学生会議開く/苦力の小舎も視察-学長満州旅行記(小田橋貞寿)/仏の財経再建有望、日沖正金パリ支店長帰朝談/学長を囲んで新京如水会座談会盛況/ナイロン商品化未し、原合名ニューヨーク支店長吉本氏談(ニュース)
p234 プロゼミ更に紛糾、「制度改革」の声昂る/大陸派遣団、本学からも参加/卒業論文題日(3)/盟邦より碩学来る/勤労作業場に日本アルプス?堀(予)主事の尽力で/ロシア語、開講/特別講義を開催、予科・法学陣更に強化(ニュース)
p237 畏し聖上御親閲、来る二十二日宮城前で/校内大会一元化、理事会・運動部の明朗合作/先輩の歓迎に酔う学長、新京→上海名士訪問の旅(小田橋貞寿)/比島学生を招待、和気靄々の午餐会/大盛況の日本文化講義/杉野喜精氏死去/学内フラッシュ(ニュース)
p240 永い目で本当に支那を理解せよ、学長の大陸帰朝談/経済法研究所基礎成る/井藤・田中両教授新高文試験委員に/新独国家体系、彪大な翻訳大綱成る/ナチの強力人口政策、森田優三氏講演/三度『十五年史』を、再建予科への第一歩/光栄の御親閲式/本科会予算決定/理事会代表機関説、専・初の総会揉める/「大陸派遣」も協議、高・専校長会議開幕(ニュース)
p241 時変下の日米学生会議、八月九日南加大で開会に決定/商業教育五十年、市邨芳樹氏表彰式/初の一如会総会/満支・北米希望激増、POC夏のプラン/中支の空を往く、上海-漢口学長大陸旅行記(小田橋貞寿)/日支の文化合作には東洋道徳復興を、高漢口市政府教育部長来京談/名物の五月雨の中で予科君記念祭/"生字引"深見老へ、翁の置物を贈呈/商業校長協議会/竹本節蔵氏急逝/学内フラッシュ(ニュース)
p244 日伊文化交流に論叢伊太利特集号/興亜の勤労奉仕隊、本学より三十名参加/国家思想透徹を強調、全国高校長会議終る/学内思想団体に積極的指導を、学生主事会議閉幕/興亜外交に参加、少壮法学者の進出/大陸視察の第二陣、教授連続々渡支/プロゼミ紛糾解決/田村敏男氏講演"満州国の理念と実体"/田中教授法博に/就職戦線異常なし/日独伊文化提携愈々堅し、ケルロイター、フォルミッキー両博士講演/専・日本文化講義に佐々木博士(ニュース)
p247 沼津兵学校から一橋へ、当時の生徒成瀬翁の追想談/河合教授の尽力でボート練習難緩和か/棚橋"歌人中尉"戦死/一般学生団体の満支旅行は禁止/各務鎌吉氏逝去(ニュース)
p250 東亜研究所設立愈具体化/時局下の新計画、本学で夏期講習会/超満員の国立学会-学長の旅行談と赤松教授の熱弁/満州国学生にも留学生規則適用か/法学界の一流を網羅、中村進午博士の古稀祝賀論文案/通貨制度視察に高橋助教授出発/不安の的…休暇廃止のデマ/軍備充実を期せ、野村吉三郎氏講演(ニュース)
p253 今春夭折せる英才小倉氏の遺稿明みへ/北米班トップにPOC続々海外へ/名曲に酔う夏の夕/専へ申込既に九十社、悠然たる学生側/"鉄を売りましょう"火鉢や灰皿も御奉公/赤痢遂に国立へ/財務調査のため蒙彊政府で本学学生招聘/佐久間氏遺稿集、八月上旬には発行(ニュース)
p256 出題傾向に新鮮味、理事会で懸賞論文募集/工業別貿易史研究、赤松教授が調査部資金で/聖戦二周年記念式/本学総合研究所の内容-貿易研究機関を、川島信太郎氏談/満州、中華民国学生に外人留学生規則を拡大/雑誌論文のカード作成/横溢する戦時色、夏季講習会講義案/文化堤携愈緊密、伊・アポロー二博士来学/東辺道事業を報道、水出・関両部員を特派/吉田氏記念事業/石原文庫・予科へ/ヒュッテ建設行悩み(ニュース)
p257 懸案の東亜経済研究所愈々実現-各務氏の遺志により本学へ五十万円寄付/偲ぶ巨人各務、盛大な追悼会/学生は率先して"精動"をリードせよ、単科大学学長会議/海外渡航者百余名、POCの壮行会盛況/大学生海の訓練/"切りたけりゃ切ってもいいよ"長髪談義へ学長の弁/全生徒海へ山へ、予科学生課の画期的プラン/"暑休は活用せよ"学生課"休業"排撃の告示(ニュース)
p260 問題は研究所の機構、学長私案に一斉注目/学長再び渡支、東亜文化協議会に出席/予科の心身鍛錬、好評裡に大半終了/十五年史今度は成功?/経済学名著選集、漸く十月出版の運び/軽井沢に学長を訪う/配船・荷動きの調査、海運研究室夏の奉仕/時局下の南洋へ本紙横溝特派員出発(ニュース)
p264 人事機構確立が急務、学長帰朝を待つ研究問題/左右田文庫整理/一橋経済学を動員、『新経済学全集』発刊/専勤労奉仕/就職シーズン来る/留守の国立に氾濫する女人群、「女の教室」ロケ/外交報道第一線に出陣-橋人・動乱の欧米に活躍(ニュース)
p268 興亜協力者養成に「特設大学予科」設置/上田(辰)教授渡支/学期始の緊張、予科勤労奉仕終る/「重工業日本」の胎動、企画院調査官美濃口氏熱弁/人格教育での予科の優越、主事会議で堀氏強調/英霊橋畔に還る/護国の二十九柱/『経済学研究の栞』改訂増補版を刊行(ニュース)
p271 大陸の体験を語る座談会(ニュース)
p273 病気帰還の嘆、阿蘇品さんの不運/求人の台風凄じ就職戦線将に酣/「石原文庫」贈呈式/如水会職業別名簿、十月公刊/動乱の禍中に躍る在欧橋人を語る(ニュース)
p276 漸く軌道に乗った東亜経済研究所問題/日本経済法学会結成/日本法学建設に学振第一回法学会/政府の反省を求む、特設予科問題進展/紛糺の租界問題を現地に視察して大平助教授帰朝/田中神戸商大教授出講/研究所設立に絡りヤング・スタッフの充実再び問題化/楢崎、橘両氏辞任/予科制度をめぐり予科主事会議召集か/経営学会第十四回大会、国立と一橋に開催/一橋会懸賞論文締切遂に延期/大学新聞と提携、精動学生に呼掛く(ニュース)
p277 就職戦線大勢決す/早く出せ履習届/教審案に即応し一如会の新機軸/親善の使命を果し日米学生会議代表帰る/盛沢山の運動会(ニュース)
p280 学長七委員を指名、研究所問題活気づく/日本経済法学会第一回総会迫る/国立学会講演会-時局の焦点を衝く/国旗掲揚式に挙学興亜奉公日を迎う/興亜奉行日に多摩御陵へ行軍/中村名誉教授逝く/寥々たり懸賞論文(ニュース)
p283 痛い物資不足の波、寒いぞ今年の冬は!/物資不足と転業対策、官立大学事筋協議会了る/経営学会公開講演-千石興太郎氏熱弁・荒木光太郎氏講演/第十四回経営学会大会/教育文献目録作製/一橋寮の美挙、山田前寮監に記念品/笛氏へ事変公債/消費組合の御難、五百円の通帳盗難/一竹会の処女演奏会/体力章検査実施(ニュース)
p286 研究所問題軌道に乗る-機構確立を姐上/一橋学会第二次改組-総合ゼミを企図/新名誉教授に井浦仙太郎氏/停年制要望さる、専・刷新の気運動く/学課選択統計に見る/興亜奉公日の行事/独自の学制樹立へ予科主事、教審に答う/教育制度視察に堀予科主事渡満/予科また揉める/中村博士を慕い熱河会組織さる/『商学研究』発行来年に延期(ニュース)
p287 運動会大盛況裡に幕/予専文化週間、今月下旬より/体力検定行わる/名物小使さん退職/故佐久間中尉の遣稿集刊行さる/迫る音楽部演奏会/研究会を構成、三浦日銀顧問を繞り/尺八東都会の演奏に如水会員も一役(ニュース)
p290 日本経済法学会創立大会-法学界の尖端を行く/日本経済法学会の感想(常盤敏太)/予科会制度刷新へ/諸懸案解決を要望、専門部主事問題熾烈/下野名誉教授逝く/汪政権と経済合作、今中九大教授講演/日独文化を中心に国立学会講演会(ニュース)
p295 橋人の語る戦時下欧州-恐怖のロンドンを脱れて、田中東吉氏の土産話/予科文化週間始る/日本の歴史哲学、松本文理大教授講演/新秩序の思想構造、石田文次郎氏講演/現実を貫く論理、予・務台理作博士熱弁/就職決定人員(ニュース)
p298 委員会案大綱も決定、東亜経済研究所実現近し/専・理事改選を前に刷新学生大会を開催/予・制度改革進展/学術・教育を尊重、教審で大学令を修正/学生の本分を重視、主事会議で精動の反省要望/哲学的傾向顕著、予・学術部大阪で講演/予科・専門部日本文化講義/何処へ行った?ヒュッテ建設案/創刊十五周年三百号記念/互助会貸費決定(ニュース)
p299 宮城前広場拡張作業、三科とも欣然参加/高商の連繋強化へ/専・文化週間終る/冬のアルバイト、郵便局は皆無/六一パーセント合格、専の体力検定成績/神戸商大産みの親『故水島銕也伝』成る/予科が第一位、授業科納付状況/専の英語劇/体位向上を強調、学・専教練査閲終る(ニュース)
p231 H遂に四年連覇、盛況の春季競漕大会(ニュース スポーツニュース)
p247 剣道帝大に快勝(ニュース スポーツニュース)
p253 爽快!山・海のプラン(ニュース スポーツニュース)
p257 夏のすぽおつ-各部スケジュール成る/参加チーム五七、野球校内大会了る(ニュース スポーツニュース)
p260 柔道堂々制覇/三商大リーグ戦-ホッケー部活躍(ニュース スポーツニュース)
p273 関東学生レガッタ、端艇一橋王座揺がず(ニュース スポーツニュース)
p277 本学覇権を逸す、ホッケーリーグ慶に惜敗/新人安藤の活躍、東日庭球選手権に優勝/校内大会一斉に挙行(ニュース スポーツニュース)
p283 輝く"初の優勝"第一回外語主催剣道大会(ニュース スポーツニュース)
p295 快調のサッカー、明大を撃破(ニュース スポーツニュース)
p299 一橋スポーツに与う(1)-ボート(中川英造)/山岳部今冬のプラン/籠球二部に陥落(ニュース スポーツニュース)
p202 年頭の辞(上田貞次郎)(論説)
p212 統制国家と人事(生田信三)(論説)
p214 十三年度・本学を回顧する(1)-学生の巻(論説)
p215 法学学修の商大学生に与える実益に就て(田中誠二)(論説)
p218 十三年度・本学を回顧する(2)当局の巻(論説)
p220 商業師範大学の制度に就いて(戸田正志)(論説)
p226 修学の要領-新に一橋同人を迎えて(上原専禄)(論説)
p294 新秩序建設の基礎条件(川辺真蔵)(論説)
p204~205 戦時経済を語る座談会(笠信太郎・岩井良太郎・美濃口時次郎・松田常雄・田中信太郎・栂井義雄・金子鷹之助・井藤半弥・佐藤弘・猪谷善一・山中篤太郎・杉本栄一)(政治・経済)
p208 増税か公債か(綿野脩之)(政治・経済)
p212 企画院の第三次改組拡充(岩井良太郎)/英対支政策の前途(小椋広勝)(政治・経済)
p216 統制の新段階と金融部門(鬼頭仁三郎)(政治・経済)
p220 海南島攻略と日仏協約(大平善梧)(政治・経済)
p224 法幣危機の切抜策(原田運治)/第七十四議会に拾う(松田常雄)(政治・経済)
p228 中欧の危機-英波互助条約(永戸政治)(政治・経済)
p238 経済の趨勢-英戦時経済策必須・英独通商の協調・独=羅通商協定・英の欲するもの/米国貿易政策の動向(金子泰蔵)(政治・経済)
p248 新通貨闘争の問題(佐倉潤吾)(政治・経済)
p251 第三国租界の敵性排除(田中香苗)(政治・経済)
p254 時局と農村-農民組合の動向(山本巌)・農業担当者の発展(勝問田清一)・日本農業機構編成替の根本問題(風早八十二)・肥料と零細経営(渡部伍良)(政治・経済)
p266 虚々実々の欧外交-大戦は遂に不可避か(小熊孝)(政治・経済)
p278 強力政治の課題(津久井竜雄)(政治・経済)
p284 貿易問題の諸相-大戦と我国為替政策(鬼頭仁三郎)・欧州動乱の永続性(田中信太郎)・貿易省設置を繞って(倉田正一)・大陸建設への影響と打撃緩和の諸方策(栂井義雄)(政治・経済)
p294 ソ連の極東政策(平野等)/中支の通貨問題(藤川靖夫)/英の対支経済勢力(1)(大谷孝太郎)(政治・経済)
p300 英の対支経済勢力(2)(大谷孝太郎)(政治・経済)
p208 回顧と展望一九三八~三九-経済学界(高島善哉)・経済界(国弘員人)・経営学界(山城章)(科学・思想)
p212 東亜新文化の剣造と宗教の役割(中島重)(科学・思想)
p216 「価格形成」の問題-笠氏・予文化講演要項(科学・思想)
p224 文化と技術(加茂儀一)(科学・思想)
p228 政治経済学の復興とその課題(板垣与一)/東亜経済協同体の基礎資料展望(越智元治)/最近の労力問題(1)(川崎巳三郎)(科学・思想)
p232 最近の労力問題(2)(川崎巳三郎)(科学・思想)
p236 東亜協同体論の現状と展望(船山信一)(科学・思想)
p242 実践経済学への道(山田雄三)(科学・思想)
p248 東亜新秩序論(今中次麿)(科学・思想)
p251 公定価格理論管見(山口茂)(科学・思想)
p258 人格教育の偏狭(西川正身)/わが国交易の基督教史的側面(比屋根安定)(科学・思想)
p266 カントと技術の思想(三枝博音)/左右田文庫に就て(太田可夫)(科学・思想)
p272 文化の自主的-柳田先生新国学の提唱(浅野晃)(科学・思想)
p274 大戦雑姐-欧州戦乱の展望(赤松要)・苦悩に喘ぐ近東諸国(森敬治)・戦争と宜伝(山中篤太郎)・アメリカの立場(小原敬士)(科学・思想)
p281 現代精神の課題(清水幾太郎)(科学・思想)
p292~293 特集・学界展望-公定価格論(山田雄三)・政治経済学(板垣与一)・会計学(岩田巌)・国際法(大平善梧)・経済史(増田四郎)・経営経済学(国弘員人)(科学・思想)
p296 新しき形式に於ける批判主義の樹立(高坂正顕)/"家"の経済の職分(大泉行雄)(科学・思想)
p203 新春文学の展望-人間中心文学思想動揺の帰趨(窪川鶴次郎)(文学・芸術)
p235 戦争文学の位置(瀬沼茂樹)/文芸時評-「手」「楽天作家」「神聖家族」(徳永直)(文学・芸術)
p245 『街と村』・伊藤整論(瀬沼茂樹)/戦後文学からナチ文学へ(土方定一)/生産文学の立場(橋本英吉)(文学・芸術)
p252 戦後-現代・仏文学の動向(杉捷夫)/素材と技術-芥川龍之介を通じて(田島操)/現歌壇の二傾向(渡辺順三)(文学・芸術)
p278 ゴーゴリのユーモア(岡沢秀虎)(文学・芸術)
p296 低迷せる現代音楽(山根銀二)(文学・芸術)
p202 朝鮮の旅(村松恒一郎)/外交随感(米田実)/あて外れ二題(たつのすけ)(文学・芸術 随筆)
p203 山村風物記(井伏鱒二)/ヒヨコ達(中村地平)/東京と大阪(田畑修一郎)(文学・芸術 随筆)
p216 戦時下農漁村断片(石川治良)/創作生活の日常から(小田嶽夫)(文学・芸術 随筆)
p235 相撲について(田島操)(文学・芸術 随筆)
p245 俗人(安藤千穂)(文学・芸術 随筆)
p247 一橋初の外人教師ホイトニー氏夫人の墓に詣ず(西川孝治郎)(文学・芸術 随筆)
p248 浜名紀行(さのかづひこ)(文学・芸術 随筆)
p252 戦時下の風俗姿態(新居格)(文学・芸術 随筆)
p253 支那門戸開放主義とその実現性に就て(大山卯次郎)(文学・芸術 随筆)
p262 海と大陸-松花江を下る(伊藤整)・捕鯨船(稲葉薫)・北支点描(高橋泰蔵)・警備兵の手記(吉沢正治)(文学・芸術 随筆)
p266 緊急対策を要する満州の農村(佐藤弘)/朝鮮史蹟巡り(増田四郎)(文学・芸術 随筆)
p272 セリグマン先生逝く(武井大助)/一日(井田貞)(文学・芸術 随筆)
p277 アメリカの横顔-生活を娯しむ学生達(千田図南男)(文学・芸術 随筆)
p281 本のこと(阿部知二)/戦争と読書(吉沢正治)(文学・芸術 随筆)
p288 論敵の所在について(中島健蔵)(文学・芸術 随筆)
p294 北京人の貨幣生活(高橋泰蔵)(文学・芸術 随筆)
p211 補充兵の手記(村田好吉)(文学・芸術 随筆)
p270 現地に視る大陸と南洋・部員ルポルタージュ-東辺道の鉄石炭(関昇造・水田洋)・新興タイの印象(大木彦稷)・新嘉坡の印象(八尋俊邦)・計画と統制の満州(村岡清)・南洋点描(横溝芳雄)(文学・芸術 随筆)
p234 あまりにも"窄き門"-プロゼミの問題(文学・芸術 随筆〈橋人の声〉)
p250 互助会と積立金(文学・芸術 随筆〈橋人の声〉)
p248 日清戦争と日支事変(上田貞次郎)(文学・芸術 随筆〈通報筒〉)
p251 普遍的教養と専門的教育(吹田順助)(文学・芸術 随筆 〈通報筒〉)
p258 銃後二周年(常盤敏太)(文学・芸術 随筆〈通報筒〉)
p272 千年以前のポーランドとドイツ(上原専禄)(文学・芸術 随筆〈通報筒〉)
p281 商業教育と経済国策(田尻常雄)(文学・芸術 随筆〈通報筒〉)
p288 余白の芸術(久松潜一)(文学・芸術 随筆〈通報筒〉)
p296 日本法の精神(米谷隆三)(文学・芸術 随筆〈通報筒〉)
p300 官吏任用試験の古法(川上多助)(文学・芸術 随筆〈通報筒〉)
p203 迎春(小笠原孝次)(文学・芸術 詩歌)
p212 兎皮献納(戸田正志)(文学・芸術 詩歌)
p235 一、智利風景 二、故斎藤大使霊前(三宅一鳴)(文学・芸術 詩歌)
p262 南の海(武井大助)(文学・芸術 詩歌)
p281 無題(草野心平)(文学・芸術 詩歌)
p224 「わが家の楽園」コロンビア映画(文学・芸術 映画評)
p235 「土」の印象(今村太平)(文学・芸術 映画評)
p288 「格子なき牢獄」(文学・芸術 映画評)
p232 新協劇団公演「神聖家族」(長田秀雄)(文学・芸術 演劇評)
p242 「海援隊」を観る-新築地創立十周年記念公演(田島操)(文学・芸術 演劇評)
p300 新協五周年記念公演「石狩川」を観る(文学・芸術 演劇評)
p288 知性を忘れた芸術-第二部を主とする文展評(倉田三郎)(文学・芸術 絵画評)
p208 猪谷教授の力作『日本貿易論』(油本豊吉)(書評)
p212 川口・他三氏共訳工ーヴ・キュリー著『キュリー夫人伝』(山本杉)(書評)
p220 『統制経済と景気変動』-武村忠雄教授の新著を読みて(杉本栄一)/大塚久雄教授著『欧州経済史序説』を読む(小原敬士)(書評)
p224 小倉博士著『家計の数学』(中山伊知郎)(書評)
p232 吹田教授著『独逸近代思潮史』(神保謙吾)/山内博士『人間のポリス的形成』(武田良三)(書評)
p236 『日本農業とその機械化』-吉岡金市氏の近著を読みて(山中篤太郎)/市村今朝蔵著『再組織された英国の経済』(白井規矩稚)/ウィットフォーゲル『支那社会の科学的研究』(秋沢修二)/プライス著沢田謙訳『日の出の子達』(下村海南)(書評)
p242 美濃部博士著『行政法概論』(常盤敏太)/サント・ブーヴ 渡辺一夫訳『モンテーニュ小論』(内藤濯)(書評)
p246 高橋里美著『歴史と弁証法』の問題(山内得立)/風早八十二著『労働の理論と政策』(美濃口時次郎)/飯沢章治著『南進政策の再認識』を読む(田中信太郎)/新刊紹介(書評)
p251 植田捷雄著『在支列国権益概説』(大平善梧)(書評)
p258 ケルロイター『ナチスドイツ憲法論』(吾妻光俊)/日本金融論の新境地-白井氏の新著を推す(小熊孝)/商工行政調査会編『図解物資配給読本』(栂井義雄)/読書-ぷろむなあど(太田可夫・高島善哉)(書評)
p265 均衡論批判の批判-杉本教授『理論経済学の基本問題』(中山伊知郎)/『日本経済年報』第三十八集(小田橋貞寿)/関根秀雄氏著『モンテーニュ伝』(中島健蔵)/アインチヒ『戦争経済論』(佐倉潤吾)/ゴットルの経済学-金子弘訳『民族・国家・経済・法律』(難波田春夫)(書評)
p269 幸田露伴氏著『渋沢栄一伝』(三浦新七)/ゾムバルト・戸田武雄訳『社会政策の理想』(大河内一男)/末川博博士著『経済統制と人事調停』(常盤敏太)/英霊に捧ぐ『知性の魂』/パスカル・森有正訳『田舎の友への手紙』(由木康)(書評)
p272 出隆氏著『英国の曲線』を読む(藤井義夫)(書評)
p278 「均衡論批判の批判」に答う(杉本栄一)/ホワイト著森島恒雄訳『科学と宗教との闘争』(加茂儀一)/『東洋的社会の理論』-ウィットフォーゲルへの疑問(秋沢修二)(書評)
p282 キンドウルバーガー著『国際短期資本移動論』(増井光蔵)/国弘員人氏『統制経済とカルテル・組合』を読みて(山城章)/奥沢・西谷訳『レェルモントフ』(除村吉太郎)/長与善郎氏の『日本文化の話』(吹田順助)/谷川徹三・松村一人訳シュヴェーグラー『西洋哲学史』(藤井義夫)(書評)
p288 土屋喬雄著『続日本経済史概要』(京口元吉)(書評)
p291 増地庸治郎著『賃銀論』を読みて(柳川昇)/『社会学の基礎問題』-新明教授の社会学体系について(早瀬利雄)/A・アーノルド著白浜篤之介訳『ソヴェトロシアの銀行・信用・貨幣』(泉三義)/アンドレモオロア著浅野・水野・和田訳『英国史』(中野好夫)(書評)
p300 高坂正顕氏著『カント』(太田可夫)/吹田先生著『ピーターマイヤー文化』を読む(国松孝二)(書評)
ホームへ戻る