神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055620
このアイテムのアクセス数:
294
件
(
2024-12-10
16:32 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
shinsai-8-76
pdf
57.8 MB
448
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100055620
資料種別
book
タイトル
神戸の教育の再生と創造への歩み : 阪神・淡路大震災
コウベノキョウイクノサイセイトソウゾウエノアユミ:ハンシンアワジダイシンサイ
作成者
作成者名
神戸市教育委員会編
コウベシキョウイクイインカイ
出版者
神戸市教育委員会
発行日
1996-01
請求記号
震災-8-76
震災-8-77
震災-8-547
目次
p[2-13] 巻頭グラビア大震災1年の歩み
p[14] 発刊にあたって(笹山幸俊:神戸市長)
p[15] はじめに(小野雄示:神戸市教育長)
p19-69 神戸を襲った阪神・淡路大震災 : そのとき学校は、子どもたちは・・・
p20-23 神戸を襲った未曾有の大地震
p20 兵庫県南部地震の発生
p20-23 地震による被害
p24-37 学校教育における地震直後の被害と影響
p24-27 子どもたちと教職員の被害状況
p27-32 学校園の被害状況
p33-37 社会教育施設の被害状況
p38-69 避難所になった学校園
p38-44 避難所としての学校園の状況
p45-53 教職員の初期出勤状況
p54-57 学校園と教職員の果たした役割
p56-57 社会教育施設・体育施設の果たした役割
p58-62 ボランティアの活動
p61-62 大震災を通して考える今後のボランティア活動(森畑哲洋:生活協同組合コープこうべ広報)
p63-69 地震直後の学校園で
p63-65 教職員から
p63 お誕生会をしよう(岩濱里江子:魚崎幼稚園)
p63-64 1月17日から18日の記録(山本雅弘:魚崎小学校教諭)
p64 はばたけ苅藻(渡辺敦子:苅藻中学校)
p65 阪神大震災と神戸商業高校(川崎凱史:神戸商業高等学校校長)
p65-68 子どもたちから
p65 [1月17日の地震のとき](村上ともよ:菊水小学校1年)
p65-66 出会い(伊角彩:本山第一小学校4年)
p66 千年に一回のじしん(高羽博之:高羽小学校3年)
p67 あの大地震で・・・・・・(中野加菜:鵯台中学校(避難当時))
p68 阪神大震災(三村文彦:飛松中学校1年)
p68-69 二葉小学校でのボランティア活動を通じて : ボランティアから(黒岩早苗:東北福祉大学2年)
p71-111 学校教育の再会に向けて : 災害対策本部学校部の取り組み
p72-74 執行体制の確立
p72 災害対策本部学校部の設置
p72-73 全体会議の開催
p73 国・県への初期の働きかけ
p73-74 補正予算の編成作業
p75-77 学校再開への教育委員会の取り組み
p75 臨時休校措置の決定
p75-76 学校再開に向けた取り組み
p76-77 情報の伝達と共有
p78-85 学校再開への学校園の取り組み
p78-79 学校園での取り組み
p79-83 学校園の再開
p84-85 再開された学校園で
p84-85 教職員の手記から
p84 教育機能回復の記録(森啓二:神戸生田中学校教諭)
p84-85 深江分教室の思い出(足立裕美子:東陽東養護学校教諭(当時))
p85 子どもたちの作文から
p85 みんなつらいんだなあ(さざなみよしひこ:御蔵小学校2年)
p85 学校再開時(川原功:茸谷中学校3年)
p85 神戸工業で授業を受けた感想(西村隆弘:楠高等学校1年)
p86-94 児童生徒への支援
p86-87 学用品などの支援
p86 災害救助法による教科書・学用品の配布
p86-87 「学用品受け入れセンター」の設置
p87 全国からの支援
p88-89 就学への対応と学費の援助
p88 就学手続きの弾力的な措置
p89 授業料などの免除
p89 就学援助の特例支給
p89 特例奨学金(被災生徒修学援助金)の支給
p89 授業料免除などの実務上の問題
p90-92 「心のケア」相談
p90 「心のケア」相談室の開設
p90 巡回相談の充実
p90 教職員への研修
p90 「心の健康相談室」の拡充
p90-91 心のケアに関する相談件数と内容
p92 相談の事例
p92-93 ホームステイ対策
p93 ホームステイ相談センターの開設
p93 ホームステイ実施状況
p93 相談センター開設中の状況
p94 学校給食の再開
p94 簡易給食開始
p94 完全給食の開始
p94 受験生の支援
p95-96 避難所運営への支援
p95 避難所への支援
p95 区への支援
p95 教育委員会独自の避難所への支援
p96 炊き出し活動
p97-101 学校施設の緊急復旧事業の実施
p97-99 安全点検と応急処置
p97 立ち入り禁止等応急措置の決定
p98 校舎、擁壁等の応急復旧
p98-99 危険度判定調査
p99-101 仮設教室の建設
p99 各校園への実態調査
p99-100 建設までの期間と経過
p101 仮設教室の規格
p101 ライフラインの復旧
p102-103 教職員定数の確保
p102 特別措置 : 教育復興担当教員等の配置
p102-103 新規採用
p102-103 平成7年度新規採用
p103 平成8年度教員採用
p104 教育再生への取り組み
p104 教育委員会会議の開催
p104 神戸の教育再生緊急提言会議の開催
p105-111 学校園での緊急課題
p105-108 授業の遅れを取り戻すために
p105 3学期授業の欠時数
p105-106 避難所校と非避難所校の差異
p106 授業欠時数の補完
p106-107 運動場所の確保
p107-108 基礎学力の変化
p108-109 進路指導対策
p108 進路指導の課題と対策
p108-109 入試の臨時的措置
p109-110 生徒指導対策
p109 震災後の主な問題行動
p110 不登校(登校拒否)児童生徒への影響
p110 震災後の生徒指導上の課題
p110-111 卒業式と終業式
p110-111 卒業式
p111 終業式
p113-143 被災を乗り越えて : 避難所と教育活動の共存
p114-120 神戸の教育の復興に向けて
p114-115 平成7年度新体制の確立
p114 学校災害復興本部の組織
p114-115 梅雨時における2次災害対策
p115 神戸市教育懇話会の開催
p116-117 震災体験を生かす教育目標の設定
p116 教育の努力目標
p117 平成7年度「重点目標」
p117-118 平成7年度の「指導助言の重点」
p117-118 教科等の指導
p118 生徒指導における対応
p118-120 教職員研修
p118-119 平成7年度研修計画
p119-120 実施状況
p120 教育再生に関する7年度予算
p120 平成7年度当初予算の編成
p120 補正予算の編成作業
p121-125 避難所としての教育施設
p121-122 避難所解消への推移
p121-122 避難所学校園などの解消計画の推移
p122 避難所としての社会教育・体育施設の推移
p122-125 自治組織の形成と避難住民の生活
p122 自治組織の形成
p122-123 自治組織と学校園
p123 避難住民の生活
p124-125 学校避難所運営の実態といくつかの教訓(岩崎信彦:神戸大学文学部教授)
p126-143 避難所と教育活動の共存
p126-127 入学式と始業式
p126-127 入学式
p127 始業式
p128-135 授業における工夫
p128 授業時間の確保
p128-130 体育場所、運動量の確保
p130-131 配置教員の活用
p131-132 教材の工夫
p132-133 クラブ活動、部活動での工夫
p134-135 教職員からの報告
p134 室内小学校に移って(竹中康子:西野幼稚園教諭)
p134-135 教育復興担当教員としての半年を振り返って(中溝茂雄:鷹取中学校教諭)
p135-138 学校行事における工夫
p135-136 運動会・体育会
p136 音楽会・文化祭
p136-137 校外学習(遠足)
p137 修学旅行
p137-138 避難・地域住民との交流行事
p138-143 避難所になっていた学校園からの報告
p138-140 教職員から
p138-139 あの日からやがて1年ふと立ち止まって(丸山喜久子:真陽小学校校長)
p139-140 生徒たちと共に(藤本元美:烏帽子中学校教頭)
p140-143 避難所自治会から
p140-142 人間の力強さと優しさ(柴田美恵子:志里池小学校避難所自治会長)
p142-143 福池小学校での日々(佐野武:元福池小学校災害対策本部本部長)
p145-165 教育施設の再建 : 防災拠点としての学校園の課題
p146-158 学校園・社会教育施設の復興
p146-152 学校施設の復興
p146 震災調査会による復旧の技術指針
p147 建築年次と被害の関連性
p147-149 学校施設復興基本計画
p149 文部省・大蔵省による査定
p149-150 学校園改修計画の策定
p151 学校園改修計画の実施
p151-152 学校園再編成
p152-158 社会教育・体育施設の復興
p152-154 社会教育施設の災害復旧事業
p155 体育施設の災害復旧事業
p156-158 文化財の災害復旧事業
p158 施設再開までの工夫
p159-165 防災の拠点施設としての課題
p159 震災の教訓と課題
p159 幼児・児童生徒の安全を守る
p159 学校園の防災機能の見直し
p159-163 神戸市復興計画と学校園の防災機能
p159-160 安全都市づくりと学校園
p160-163 学校園の防災機能に対する考え方
p164-165 震災の教訓
p164-165 学校における地震防災の課題-震災実態調査からの示唆
p167-189 新しい神戸の教育の創造をめざして : 震災の教訓を生かす学校教育
p168-189 震災から得た教訓をもとに
p168-170 震災から学んだこと
p168 子どもたちが得たもの
p168-169 地域社会が得たもの
p169-170 学校教育が得たもの
p170-173 震災体験の発言
p170 「震災セミナー神戸の教育」の開催
p171 震災体験の世界への発信
p171-172 震災記録文集、記録集の発行
p172-173 副読本、避難マニュアルの作成
p173 児童生徒による情報発信
p174-183 今後取り組むべき教育活動
p174-175 防災教育
p176-177 道徳教育
p178-180 福祉教育
p180-182 ボランティア教育
p182-183 健康教育
p184-187 長期的視点から取り組む「心のケア」
p184-187 学齢を考慮して取り組みたい「心のケア」(塩山晃彦:兵庫県立光風病院精神科)
p188-189 むすび : 大震災に学ぶ「心の教育」
p190-233 資料
p190-193 阪神・淡路大震災からの1年
p194-196 「神戸の教育再生緊急提言会議」委員名簿、提言全文
p196-200 「神戸市教育懇話会」委員名簿、中間報告全文
p201-207 学習指導計画作成資料(抜粋)
p208-211 副読本「しあわせはこぼう」(抜粋)
p212-223 学校園被害状況一覧(主な被害)
p224-227 学校園再開日、避難所ピーク時人数・解消日一覧
p228-233 支援団体
権利情報
本資料は、「神戸市教育委員会」の許諾をいただき、震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開するものです。
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
233p
30cm
分類
8. 教育
受入日
1996-04-01
ホームへ戻る