神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055899
このアイテムのアクセス数:
249
件
(
2025-05-29
06:03 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
000-jumbi1
pdf
1.22 MB
63
000-jumbi2
pdf
1.16 MB
25
001
pdf
1.42 MB
35
002
pdf
1.59 MB
27
003
pdf
2.40 MB
18
004
pdf
1.84 MB
30
005
pdf
1.20 MB
19
006
pdf
2.09 MB
17
007
pdf
1.19 MB
21
008
pdf
1.94 MB
17
009
pdf
2.19 MB
24
010
pdf
1.31 MB
18
011
pdf
1.90 MB
23
012
pdf
2.31 MB
8
013
pdf
1.21 MB
18
014
pdf
883 KB
13
015
pdf
1.13 MB
18
016
pdf
2.06 MB
17
017
pdf
1.97 MB
39
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100055899
資料種別
magazine
タイトル
人・街・ながた震災資料室だより
ヒトマチナガタシンサイシリョウシツダヨリ
巻
準備号,準備号2,第1号-第14号,[第15号],第16号-第17号
出版者
人・街・ながた震災資料室
発行日
1996-11-17
1998-05-17
請求記号
震災-15-v84
目次
準備号
p1 阪神・淡路大震災に関する「長田区関係資料」の提供についてお願い(寿広文:人・街・ながた震災資料室事務局)
p2 スタッフ募集しています : みなさんの参加をお待ちしています。
p3 記録すること(湊照夫:長田区市民部長)
p3 新長田図書館・満1歳(渡辺節子)
p4 風化させないで具体化していきたい(富士八郎:東京都葛飾区職員労働組合)
準備号2
p1 人・街・ながた震災資料室がオープンします : 支え合って二年目
p2 できるかな?([人・街・ながた震災資料室]避難所資料収集班スタッフ一同)
p2 西神戸中小企業指導所開館す(石田正雄:元西神戸中小企業指導所職員)
p3 他都市情報収集班(津村正茂:人・街・ながた震災資料室会計室)
p4 避難していた方に感謝(森田利巳:横浜市鶴見区総務課統計選挙係)
第1号
p1 人・街・ながた震災資料室が開設
p2 震災資料室のオープンにあたって(日坂昇:長田区長)
p2 [写真提供](上平京子)
p3 長田で得た経験を生かして(斎藤譲:全日本自治団体労働組合・阪神淡路大震災支援責任者)
p3 [震災から二回目の冬](柿沼久:東京都児童相談センター)
p3 [忘れかかっている阪神淡路大震災を、市民の心によみがえらせよう](梶岡潤二)
p4-7 防災に関するアンケート結果(長田区防災マニュアル策定委員会)
p7 1.長田区防災マニュアル策定委員会とは : 参照
p8 提供資料リスト
第2号
p1-2 資料室展 : 3月3(月)・4(火)・5(水)長田区役所にて
p4 長田と静岡を結ぶ思い(山田秀一:静岡県沼津市職員労働組合連合会)
第3号
p1 第一回資料室展をおえて
p2 3月3・4・5日長田区役所7階大会議室において人・街・ながた震災資料室展が開催されました。
p2 震災資料室資料リストno.1 : 順不同
p3 資料室展を見て(嵯峨千久馬)
p4 2年後の真陽小学校で(川口惣子:全日本自治団体労働組合長野県飯山市職員)
第4号
p1 長田中央小売市場が写真五六点寄贈
p2-3 上野賀山「書」小品展 : そして、二年目の神戸から「ア・テンポ」の詩人たち
p2 激震地から遠く近く(梅村光明)
p2 はるの中へ(山口洋子)
p3 街(鞍田慶子)
p3 震災資料室資料リストno.[2] : 順不同
p4 今だからこそ思う記録収集・検証の重要性(市川斉:SVA神戸事務所)
第5号
p1 第2回震災資料室展・9月開催 : 職員作品展も同時開催
p2-3 震災資料室「記録集」の紹介(津村正茂:人・街・ながた震災資料室会計室)
p2 阪神大震災と真陽小学校 : 平成七年四月発行
p2 駒中二百三十五日の記録 : 神戸市立駒ケ林中学校震災記録集 : 平成七年十二月発行(青山義昭:神戸市立駒ケ林中学校校長)
p2-3 その日、その朝。 : 神戸常盤女子高校三年九組卒業文集 : 平成七年五月発行(高橋匡子:神戸常盤女子高校三年九組担任)
p3 一九九五・一・一七阪神淡路大震災 : 兵庫県立夢野台高等学校 : 平成七年十月発行
p3 震災資料室資料リストno.3 : 順不同
p4 目に青葉山ホトトギス初鰹
第6号
p2-3 期待される生活支援アドバイザー : インタビュー(小島インタビュー:長田区市民部生活再建担当主幹)
p4 長田区と心をつなぎ住之江区に緊急区本部員結成される(森正照:住之江区役所)
第7号
p1 ハローながたふれあい情報コーナーオープンについて : やさしさとぬくもりのある区行政をめざして
p2-3 震災資料室「記録集」の紹介
p2 ホームヘルパー奮戦記 : 神戸市長田福祉事務所阪神淡路大震災活動記録 : 1995・7月発行
p2 まけるなしんちゃん : 阪神大震災の子どもたち : 著者東海林のり子一六六頁
p3 めぐりあって : 語りつたえよう愛し子へ : 神戸市立細田保育所 : 1995・7月発行
p3 震災後いただいたおてがみです。(西尾由佳)
p4 阪神・淡路大震災以後の長田区の人口・世帯数の動き(津村[正茂]:人・街・ながた震災資料室)
第8号
p1 「たんざく」に復興の夢
p2,4 避難所運営日誌を公開1 : 兵庫高校、長楽小学校、蓮池小学校、県立文化体育館、宮川地域福祉センター、神楽小学校他
p2 兵庫高校
p2 長楽小学校
p4 蓮池小学校
p3 震災資料室「記録集」の紹介
p3 阪神淡路大震災のメンタルヘルス : 子どものケアを中心に : 人見一彦/著 : 一九九六年二月発行
p3 阪神大震災 : 被災した私たちの記録 : 阪神大震災を記録し続ける会編 : 二九三頁
p3 大震災 : その時、わが街は : 神戸新聞社/編 : 一九九五年九月発行
p4 震災関係書籍リスト・「震災資料室」保管分
第9号
p1 秋の震災資料室展と職員作品展終わる
p2-3 二葉いまそしてあす : 神戸市立二葉小学校
p2 お世話になったあなたへ
p3 2年たって(石岡知子:神戸市立二葉小学校)
p3 じ・し・ん(辰巳仁美:神戸市立二葉小学校三年一組)
p3 奄美むつみセンター : 訪ねる
p4 震災資料室展「アンケート・感想ノート」(津村[正茂]文責:人・街・ながた震災資料室)
p4 来場者の声
p4 「震災から学んだこと」のアンケート
第10号
p1 焼け残った銀杏
p2-3 ひびきわたれみくらの思い : 生まれかわる神戸へ : 神戸市立御蔵小学校/平成8年1月発行 : 「記録集」の紹介
p2-3 こわかった地しん(小林昌美)
p2-3 しあわせ運べるように(臼井真作詞,作曲:神戸市立御蔵小学校教諭)
p4 常に防災意識を持とう : 小田原市から(古澤英雄:小田原市防災対策課主幹・計画係長)
第11号
p1 旧区役所避難所資料 : 提供はリーダーの西田弘明さん
p2-3 学童疎開・震災が縁で交流 : 鳥取の小学生が二葉小学校訪問
p3 避難所の一日のスケジュール
p4 小田原市から-2-
第12号
p1 ポートピアホテルでの資料室展おわる
p2 神戸へ! : 阪神・淡路大震災自治労復興支援活動の記録 : 全日本自治団体労働組合 : book
p2 「ありがと」の言葉が重たく響いた
p3 寄贈資料の紹介
p4 長田区にこられました(松村好)
第13号
p1 再びの春(山本真弓)
p2-3 震災資料室のパソコンで何をしているの?
p2 長田区ホームページ
p2-3 地理情報システム(DiMSIS)の導入
p3 防災訓練での活用
p3 震災の記録・資料の整理
p4 資料紹介
p4 ア・テンポ : 発行所「ア・テンポの会」
p4 阪神・淡路大震災の復旧・復興記録 : 編集・発行学校法人神戸村野工業高等学校
p4 灯台1998年新年号 : 発行者大阪市職員労働組合港区役所支部井部洋一
p4 [新年おめでとうございます。](山田洋次)
第14号
p1-2 第3回震災資料室展 : 4月1日〜12日 : 午前9時〜午後9時
p2 お便り(菅磨志保:東京ボランティア・センター)
p3 第六回震災記録情報交流会の報告 : 日時・・平成十年二月六日午後六時 ; 会場・・兵庫県職員会館(山崎文雄報告:東京大学生産技術研究所助教授)
p3 (財)新産業創造研究機構の「震災に関する研究」に協力
p4 地震後の気持 : 阪神・淡路大震災の復旧・復興記録-神戸村野工業高等学校-より抜粋 : 資料紹介(井上靖一:神戸村野工業高等学校平成7年度普通科2年)
[第15号]
p1-2 第三回震災資料室展開催
p3 寄贈資料の紹介
p3 福祉における危機管理-阪神・淡路大震災に学ぶ : 編者高澤武司・加藤彰彦(高澤武司:福祉における危機管理研究会代表)
p3 文集「ほほえみ」(吉川景子)
p4 神戸市立真陽小学校より
p4 震災からもうすぐ1年 : みんなの心の変化(後藤嘉恵:神戸市立真陽小学校5年)
p4 おばあちゃんの家にかわったこと(竹田裕一:神戸市立真陽小学校)
第16号
p1 第3回震災資料室展おわる
p2-3 来場者の『声』
p4 河童さん神戸を語る(妹尾河童[インタビュー])
p4 復興長田元気アップ展をしていただいて(武部弘毅:新長田勤労市民センター別館ピフレホール)
第17号
p1 花に囲まれた写真館 : 草茫々より花一輪
p2-3 来場者の『声』・2
p4 提供資料の紹介
p4 阪神・淡路大震災復興誌「第2巻」 : 発行・・21世紀ひょうご創造協会
p4 人権と共生のまちづくり : 安保則夫編著(石田久美子)
注記
継続後誌: 人・街・ながた震災資料室ニュース
権利情報
(c) 人・街・ながた震災資料室
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
神戸
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
26cm
位置情報
位置情報(自由記述)
長田区
関連データ
0100055905
分類
15. 芸術・文化財
受入日
1997-08-29
ホームへ戻る