神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
入力補助
English
カテゴリ
震災文庫デジタルギャラリー
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
地図検索画面へ
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100055632
このアイテムのアクセス数:
158
件
(
2024-12-03
05:41 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
01_cover-mokuji
pdf
4.76 MB
56
02_1-47
pdf
7.83 MB
27
03_48-123
pdf
14.0 MB
336
04_124-262
pdf
27.4 MB
94
05_263-298
pdf
6.66 MB
14
06_299-365
pdf
12.8 MB
33
07_366-410
pdf
8.48 MB
30
08_411-460
pdf
8.07 MB
26
メタデータ
ファイル出力
メタデータID
0100055632
資料種別
book
タイトル
阪神・淡路大震災誌
ハンシンアワジダイシンサイシ
作成者
作成者名
日本消防協会編
ニホンショウボウキョウカイ
出版者
日本消防協会
発行日
1996-03
請求記号
震災-5-184
目次
p[1] 発刊のことば(徳田正明:日本消防協会会長)
p[3] 発刊によせて(秋本敏文:消防庁長官)
p[4-16] 1995年1月17日午前5時46分 : 兵庫県南部地震発生
p[6-7] 激震の爪痕 : 24時間ドキュメント
p[8-11] 救助・救出活動
p[8-9] 一刻も早い救助のために
p[10-11] 瓦礫の下の命を救う
p[10-11] 消防団による救助成功
p[12-13] 炎と戦う : 消火活動
p[14-15] 被災者の暮らしを支える : 支援活動
p[16] 希望の明日へ
p[16] 天皇皇后両陛下、被災地へ
p[16] 日本消防協会の支援活動
p[1]-26 震災前の阪神・淡路地域の概要
p3-12 自然条件及び社会条件
p3-5 自然条件
p3 兵庫県全域
p3-5 神戸市
p5 阪神地域
p5 淡路地域
p6-12 社会条件
p6 人口の推移
p6 兵庫県全域
p6 神戸市
p6 阪神地域
p6 淡路地域
p7-10 土地利用の実態
p7 市街地
p7-8 交通
p8 ライフライン
p8-9 公共施設
p9-10 危険物施設
p10-12 都市活動の特性
p10-11 産業・商業
p11-12 観光・文化
p13-23 被災地域における地震災害対策
p13-14 防災に関する計画
p14-23 被災地域における「地域防災計画」の概要
p14-18 被害想定
p14-17 兵庫県地域防災計画
p17 神戸市地域防災計画
p17-18 尼崎市地域防災計画
p18-21 災害予防計画
p18-20 火災予防計画
p19,21 広域避難場所等整備計画
p19 地下埋設物等災害予防計画
p21-23 災害応急対策計画
p21-22 災害対策本部の設置
p22 避難計画
p22 被災者救助計画
p22-23 消防活動計画
p21,23 緊急道路確保計画
p24-26 消防力の現勢
p24-25 被災地における常備消防体制
p26 被災地における消防団体制
p[27]-47 兵庫県南部地震の概要
p29-38 地震概論
p29-34 地震発生のメカニズム
p29-30 プレートテクトニクス理論
p30-31 プレート間地震
p31 直下型地震
p31-32 活断層
p32 地震発生分布
p33-34 兵庫県における過去の地震活動と被害
p35-38 地震用語等
p39-47 兵庫県南部地震
p39 本震の諸元
p40-45 各地の震度等
p40 震度分布
p40-42 震度7の分布
p42-43 発震機構
p42-44 余震活動
p44-45 関連現象
p45-47 地震の特徴
p45 大都市を襲った直下型地震
p45-46 観測史上最高の震度7を記録
p46 横揺れを上回る縦揺れを観測
p46-47 家屋倒壊により圧死者が多数発生
p[49]-123 阪神・淡路大震災の被害
p51-114 被害の概要
p52-56 人的被害
p52-55 死者
p52-53 性別・年代別状況
p53-54 死亡原因別状況
p54-55 死亡場所別状況
p55 死亡日時別状況
p55 その他
p55-56 負傷者
p57-114 物的被害
p57-66 建築物の被害状況
p58-63 木造建物
p63-66 非木造建物
p66-83 火災による被害状況
p66-70 火災発生状況
p70-71 震災時の気象状況
p72-78 延焼拡大の推移
p78-81 焼け止まり要因
p81-83 出火原因の分類
p83-86 土砂の被害状況
p83-85 土砂崩れ(地滑り)
p84 液状化
p86 断層亀裂
p86-91 危険物関係施設等の被害状況
p86-89 被害状況
p89-91 コンビナート等特別防災区域内の状況
p91-94 消防施設等の被害状況
p91 消防庁舎
p91-92 消防車両等
p92-93 消防水利
p94 消防通信施設
p94 非常電源設備
p94-98 供給・処理ライフライン施設の被害状況
p94-95 上水道施設・下水道施設
p95-97 電力供給施設
p98 ガス供給施設
p99-100 情報関連施設の被害状況
p99 通信施設
p99 放送施設
p99-100 報道関係施設
p100-105 交通関係施設等の被害状況
p100-101 道路
p101-102 橋梁
p102-105 鉄道
p105-107 港湾・空港施設の被害状況
p107-108 河川関係の被害状況
p109-110 医療・救護施設の被害状況
p110-113 公共施設・文化財等の被害状況
p113-114 産業・商業等の被害状況
p115-123 社会・経済に与えた影響
p116-120 経済に与えた影響
p116-117 運輸施設等の被害に伴う影響
p116-118 主な産業の被害に伴う影響
p118-119 被害総額とGDPへの影響度
p119-120 市民生活経済への影響
p121-123 社会生活に与えた影響
p121 被災住民への心理的影響
p121-122 被災住民間の協力関係
p122 居留外国人への対応
p122-123 犯罪等の動向と対策
p[125]-262 震災時の応急対策
p127-170 国及び被災自治体の対応
p127-157 応急対策措置
p127-130 初動期の対応
p127-128 国の初動体制
p128 自治省消防庁の初動体制
p129-130 兵庫県の初動体制
p130 災害救助法の適用
p130 激甚災害の指定
p130-140 災害対策本部の設置
p131-132 政府の非常災害対策本部の設置
p132 緊急対策本部の設置
p132 兵庫県南部地震対策担当大臣の任命
p132 緊急救援活動のための連絡所等の設置
p132-133 自治省消防庁災害対策本部の設置
p133-138 兵庫県災害対策本部の設置
p138-140 神戸市災害対策本部の設置
p140-143 国及び他都市への応援要請の状況
p140 自治省消防庁への応援要請
p140-141 他都市消防への応援要請と広域応援活動
p141 自衛隊への応援要請
p141 海上保安庁への応援要請
p141 他府県警察への応援要請
p141-142 他府県等への職員派遣の要請
p142-143 建設業者等への要請
p143 災害通信活動
p143-144 災害情報収集・伝達
p144-145 住民への避難勧告
p145-146 交通規制の実施
p146-149 災害広報活動
p146-147 報道機関との連携
p147 臨時災害FM局の開局
p147-148 広報誌等の発行
p148-149 情報センターの設置
p149-151 避難場所・仮設住宅の確保
p149-150 避難所の設置等
p150-151 応急仮設住宅対策
p151 船舶のチャーター
p151-155 食料等の確保
p151-152 自治省消防庁による物資等の輸送
p152-153 緊急用食料の確保
p153 緊急給水の実施
p153-154 神戸市消防局の対応
p154 毛布の確保
p154-155 生活必需物資の流通確保対策
p155-157 医療施設・医薬品等の確保
p155 救護班の編成等
p155 救護所における医療の提供
p155-156 日本赤十字社との連携
p156-157 医薬品等の確保
p157-161 各地域からの救援物資及び義援金等
p157-158 救援物資
p158-160 義援金
p158 募集委員会の設置
p158-160 義援金の受付・配分状況
p160-161 外国からの援助
p161-168 日本消防協会及び府県消防協会の対応措置
p161-165 日本消防協会の対応
p161-163 救援活動
p163-164 大規模非常災害対策に関する緊急特別決議
p164-165 救援物資の交付
p165 義援金の交付
p165-166 兵庫県消防協会の活動状況
p166-167 大阪府消防協会の活動状況
p167-168 徳島県消防協会の活動状況
p168-170 日本防火協会の対応措置
p171-262 消防機関等の対応
p171-221 地元消防本部の活動
p171-177 初動時の対応
p171-173 神戸市消防局
p173-175 神戸市消防局各消防署
p175 尼崎市消防局
p175 西宮市消防局
p175-176 芦屋市消防本部
p175-176 伊丹市消防局
p176 宝塚市消防本部
p176 川西市消防本部
p176-177 明石市消防本部
p177 淡路広域消防事務組合消防本部
p177 豊中市消防本部
p177-180 非常招集の状況
p177-179 神戸市消防局
p179 尼崎市消防局
p179 西宮市消防局
p179 芦屋市消防本部
p179-180 伊丹市消防局
p180 宝塚市消防本部
p180 川西市消防本部
p180 明石市消防本部
p180 淡路広域消防事務組合消防本部
p180 豊中市消防本部
p181-191 消火活動の概要
p181 神戸市消防局
p181-187 神戸市消防局各消防署
p187 尼崎市消防局
p187-188 西宮市消防局
p188 芦屋市消防本部
p188-189 伊丹市消防局
p188-189 宝塚市消防本部
p188,190 川西市消防本部
p188,190 明石市消防本部
p190 淡路広域消防事務組合消防本部
p190-191 豊中市消防本部
p191-195 消防水利の確保と消防戦術
p191-195 長距離中継送水戦術
p195 渇水対策の運用による戦術
p196 消防活動障害要因の発生
p196 消防無線通信の輻輳
p196 交通渋滞の発生
p196-204 救助活動の概要
p196-197 神戸市消防局
p197-200 神戸市消防局各消防署
p200-201 尼崎市消防局
p201-202 西宮市消防局
p201-202 芦屋市消防本部
p202 伊丹市消防局
p202 宝塚市消防本部
p202-203 川西市消防本部
p203 明石市消防本部
p203 淡路広域消防事務組合消防本部
p203-204 豊中市消防本部
p204-212 救急活動の概要
p204-206 神戸市消防局
p206-208 神戸市消防局各消防署
p208 尼崎市消防局
p208-209 西宮市消防局
p209 芦屋市消防本部
p210 伊丹市消防局
p210 宝塚市消防本部
p211 川西市消防本部
p211 明石市消防本部
p211 淡路広域消防事務組合消防本部
p212 豊中市消防本部
p212-214 消防ヘリコプターの活動状況
p214-221 医療活動の概要
p214-217 応急医療活動
p217-218 保健医療活動
p218 被災被保険者等の対策
p218-221 災害医療についての実態調査結果
p221-246 地元消防団の活動
p222-223 消防団員の非常参集状況
p222 神戸市の消防団
p222 尼崎市消防団
p222 西宮市消防団
p222-223 芦屋市消防団
p223 伊丹市消防団
p223 宝塚市消防団
p223 川西市消防団
p223 明石市消防団
p223 淡路地域の消防団
p223 豊中市消防団
p223-244 消防団員による活動状況
p223-224 神戸市の消防団
p224-229 神戸市各消防団
p229 尼崎市消防団
p229-234 西宮市消防団
p234-235 芦屋市消防団
p234,236-237 伊丹市消防団
p237-238 宝塚市消防団
p238 川西市消防団
p238-239 明石市消防団
p239-241 津名町消防団
p241-242 北淡町消防団
p242 一宮町消防団
p242-243 東浦町消防団
p243 五色町消防団
p243-244 豊中市消防団
p244-245 消防団員の公務災害等
p245-246 消防団の要望調査
p246-262 国及び他都市消防等の活動状況
p246-249 応援消防隊
p247 他都市応援隊の出動
p247 他都市応援隊の活動
p247-249 応援消防隊への指揮統制
p249-251 自衛隊
p249 初動時の対応
p250-251 自衛隊の主な活動
p251-253 警察
p251-252 活動概要
p251 救助・救援・捜索活動
p251-253 交通対策
p253 住民のニーズに応えた諸活動
p253-255 海上保安庁
p254-255 救援物資、要員の輸送
p255 航行安全対策
p255 海底地形調査
p255 航路標識等の復旧
p255-256 海外の救援・救助隊
p255-256 スイス災害救助隊
p256 フランス災害救助特別隊
p256 イギリス国際救助隊
p256-257 企業自衛消防隊
p257-259 自主防災組織
p259-260 婦人消防隊
p260-262 ボランティア活動
p260-261 ボランティア活動の概要
p261-262 ボランティア活動受入体制等の整備
p262 ボランティアの活動内容
p[263]-317 復旧・復興対策
p265-283 政府・各省庁等の対応
p266 住宅対策
p266 公的賃貸住宅等の早期・大量供給
p266 個人の自力による住宅再建等の支援
p266 マンション建替えの促進
p266-267 瓦礫処理対策
p267-268 港湾機能の復旧対策
p268-270 被災者の支援対策
p268 被災地における生活の平常化支援
p268 応急仮設住宅の建設等
p268 災害弔慰金の支給等
p268-269 雇用の維持・失業の防止等
p269 保健・医療・福祉の充実
p269 学業支援対策
p269-270 その他の措置
p270-274 財政措置対策
p270 激甚災害の指定等
p270-271 特別財政援助法等による国庫補助の特例
p272 地方財政措置
p272 災害復旧事業について
p272 震災復興事業用地の先行取得事業について
p272 歳入欠かん対策・災害救助事業等について
p273-274 平成6年度及び7年度補正予算等における阪神・淡路大震災対策
p274-283 関係法令の整備等
p274 阪神・淡路大震災に係る法律
p275-277 災害対策基本法及び大規模地震対策特別措置法の一部改正
p277-278 消防組織法の一部改正
p278-283 緊急消防援助隊の創設
p284-298 施設等の復旧状況
p284-287 供給・処理ライフライン施設の復旧状況
p284-285 上水道施設・下水道施設
p285-287 電力供給施設
p287 ガス供給施設
p288-290 情報関連施設の復旧状況
p288-289 通信施設
p289 放送施設
p290 報道関係施設
p290-292 交通関係施設等の復旧状況
p290-291 道路
p291 橋梁
p291-292 鉄道
p292 港湾施設等の復旧状況
p293 河川関係の復旧状況
p293 河川
p293 地滑り・崖崩れ等
p293-294 医療・救護施設の復旧状況
p293-294 医療施設の活動状況
p294 各種の医療提供
p295 公共施設・文化財等の復旧状況
p295 官公庁施設等
p295 学校関係施設
p295 文化財等
p295-298 産業・商業等の復旧状況
p295-298 企業・観光施設等
p298 農林水産施設
p299-317 復興に向けての今後の取組み
p299-316 被災地の復興計画
p299-309 兵庫県
p299-300 基本方針
p300 目標年次
p300 対象地域
p300-309 復興事業計画
p309-311 神戸市
p309 目標別復興計画
p309-311 安全都市づくり
p310 市街地復興計画
p310 シンボルプロジェクト
p310-311 実現に向けて
p311-314 阪神地域
p311-312 尼崎市
p312 西宮市
p312-313 芦屋市
p313-314 伊丹市
p314 宝塚市
p314 川西市
p315 淡路地域
p315-316 大阪府
p316-317 (財)阪神・淡路大震災復興基金による支援対策
p316 住宅対策
p316 産業対策
p317 生活・教育対策
p[319]-410 阪神・淡路大震災を振り返って
p[321]-354 災害現場からの声(インタビュー) : 35人の証言で綴る1月17日
p322 大震災の体験、教訓を決して風化させてはならない : 被災地消防団活動に感銘(石川十四夫インタビュー:日本消防協会地震等防災対策委員長・日本消防協会副会長・北海道消防協会会長・夕張市消防団長)
p323-324 大震災を乗り越えて : 悲しみに耐え頑張った消防団(溝口信次インタビュー:兵庫県消防協会会長・尼崎市消防団長)
p324 地域住民の期待に応える消防団として何が必要か(木村忠夫インタビュー:神戸市西消防団長・神戸市消防協会会長)
p325 2400mのホース延長に苦慮する(三浦晋インタビュー:神戸市西消防団伊川谷支団長)
p325-326 町内会と消防団が結束、月1回の放水訓練が役立つ(三木基弘インタビュー:神戸市東灘消防団御影西分団長)
p326-327 消防団服を脱いで情報収集に走る(織部義晴インタビュー:尼崎市消防団副団長)
p327-328 郷土を愛し、郷土を守る消防団(川合友一インタビュー:芦屋市消防団長)
p328-329 野次馬に何度も消火活動を中断される(北井道男インタビュー:神戸市西消防団玉津支団副支団長)
p329-330 重機での掘削作業には細心の注意が必要(松本英志インタビュー:津名町消防団長)
p330-331 気合いが迅速な救出に(繁田安啓インタビュー:北淡町消防団長)
p331-332 地域住民に信頼される消防団(室田賢一インタビュー:一宮町消防団長)
p332 筒先を奪おうとする住民(平山寛行インタビュー:神戸市西消防団櫨谷支団副支団長)
p332-333 住民の要望に応えられる消防団として(山崎忠義インタビュー:明石市消防団長)
p333-334 震災の反省から、要請なしでも団員の他府県派遣を決める(山田昇インタビュー:姫路市網干消防団長)
p334-335 家族の理解と協力を背に活動(助光梅代インタビュー:山崎町消防団部長)
p335-336 大阪府として広域的な救援活動ができたことに誇り(森益三インタビュー:大阪府消防協会会長・和泉市消防団長)
p336-337 大切な救援物資を任されたことは光栄(小林末好インタビュー:大阪狭山市消防団長)
p337-338 震災直後に消防団員による救援物資搬送隊を派遣する(浅岡富男インタビュー:八王子市消防団長)
p338-339 地震に負けるものか! : 当務中隊長として(中谷満インタビュー:神戸市消防局生田消防署)
p339-340 消防力の不足を市民パワーで補う(岸本健治インタビュー:西宮市消防局長)
p340 人のあたたかさ、地震のむごさ(前澤朝江インタビュー:兵庫県婦人防火クラブ連絡協議会会長・尼崎市婦人防火クラブ連絡協議会会長)
p341 組織のネットワークづくりを(藤原孝子インタビュー:神戸市北区婦人消防隊連絡会会長)
p341-342 企業と住民が一致協力して延焼を防ぐ(松本徳義インタビュー:三ツ星ベルト専務取締役)
p343 婦人消防隊にいたからこそ大きな力に(山元恵美子インタビュー:神戸市北区道場婦人消防隊隊長)
p343-344 消防団に支えられた炊き出し(小西博子インタビュー:神戸市北区淡河婦人消防隊隊長)
p344-345 災害時にはポジティブな情報を(切田学インタビュー:六甲アイランド病院救急部長)
p345-346 被災地内における医療拠点として(石井昇インタビュー:神戸大学医学部付属病院救急部長)
p346-347 自分の目で現場を見て何が必要かを判断することが大切(新道幸惠インタビュー:神戸大学医学部付属病院看護部長)
p347-348 国民一人ひとりが応急手当てのマスターを(小林久インタビュー:兵庫県立西宮病院救急医療センター部長)
p348-349 大切なことって、なんだろう(小田千鶴子インタビュー:神戸大学医学部付属病院集中治療部副看護婦長)
p349-350 救援物資の輸送はまず被災地に打診してから(荻野賢治インタビュー:日本赤十字社兵庫県支部事務局長)
p350 被災者の生活と学校教育の狭間で(和田耕次インタビュー:神戸市立生田中学校長)
p351 一人ひとりの消したい気持ちがバケツリレーに(三宅仁インタビュー:神戸市長田区西代戸崎自治会連合協議会副会長)
p352-353 神戸商船大パワーで100人以上を救出(有田俊晃インタビュー:神戸商船大学白鴎寮自治会会長)
p353-354 被災者の自立を本当に支援できるボランティア活動を(上田敏晴インタビュー:京都大学法学部学生)
p[355]-376 災害現場からの手記 : 震災、あの日を、忘れない
p356-357 国際都市ミナト神戸に激震(志井一雄:神戸市東灘消防団)
p357-358 地震が起きて(田中一行:神戸市兵庫消防団第5分団長)
p358-360 長いながーい1日(東繁:神戸市長田消防団第3分団副分団長)
p361-363 尊い命を見守った懐中電灯(辻井武彦:神戸市長田消防団第7分団副分団長)
p363-365 消防団員の誇り(吉田孝一:神戸市北消防団長)
p365-366 1月17日、それからの活動(松本安弘:神戸市北消防団)
p366-367 私はそのとき(鍵田朝子:尼崎市消防団)
p367-368 大震災に直面して(木嶋巖:西宮市消防団長)
p368-370 救急隊員としてできたこと(山下直樹:神戸市消防局東灘消防署)
p371-372 隊長代行の1日(吉川洋三:神戸市消防局長田消防署)
p372-376 震源地ではそのとき(川渕千尋:淡路広域消防事務組合洲本消防署)
p[377]-410 座談会 : 阪神・淡路大震災を語る : 被害の特徴と今後の課題(小林憲司司会:日本消防協会常務理事)
p[411]-422 大震災時における消防防災対策の教訓と課題
p413-414 総説
p415-422 大規模非常災害対策に関する今後の課題
p415-416 大規模非常災害時における地域防災の中核を担う消防団の抜本的な充実強化(消防団の最小単位である部、班ごとの適切な人員、資機材の配置)
p416-417 都道府県単位の消防団の広域的な即時応援体制の確立
p417-418 大規模非常災害時における国の防災体制の見直し並びに防災関係機関の合同訓練の推進
p418-419 消防活動能力向上及び国民の防災行動能力育成のための教育訓練施設の整備
p419 婦人防火クラブ等自主防災組織並びに事業所の自衛消防組織等の育成推進
p419-420 国及び地方公共団体に係わる消防関係予算の倍増(防災組織の拡充並びに震災対策施設、防災用資機材等の充実)
p420-422 被災地の早期復興並びに災害に強い街づくりの推進
p422 おわりに : 消防団の更なる団結と発展を
p[423]-458 付属資料
p425-427 気象庁震度階級関連解説表
p428-429 日本の主な活断層
p430-433 木造家屋の被害分布
p434-446 阪神・淡路復興委員会意見及び提言
p447 阪神・淡路地域の復旧・復興に向けての考え方と当面講ずべき施策
p448-450 阪神・淡路大震災誌編さん事業組織体制
p451-452 協力団体
p453-458 参考文献
p[1] 編集後記(熊谷道夫:日本消防協会事務局長)
権利情報
本資料は、「財団法人 日本消防協会」の許諾をいただき、震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開するものです。
本資料の2次利用には事前の申請が必要です
詳細を表示
出版地
東京
発行国
ja
言語
Japanese (日本語)
大きさ
[16],458,[1]p
31cm
分類
5. 消防・防災
受入日
1996-07-26
ホームへ戻る